にゅうめんのなめこ汁 作ってみた 第66回目の自炊は、初めての食材となる素麺を使っての、にゅうめんの味噌汁に取り組んでみました。 メインの材料です。 それでは調理開始です! 1.冷凍なめこを解凍して石突を取る 4分 冷凍しておいたなめこ1/2株を170Wの電子レンジで解凍しました。両面で1分ほどで解凍できました。 このなめこは石突を残し… コメント:0 2023年03月22日 自炊 続きを読むread more
包丁を研いでみた 今回は、普段使っている包丁を砥石で研いでみました。 砥石は、amazonで他の関連道具と一緒にセットで購入しました。これです(amazon)。 今使っているくま包丁は、使い始めてまだ3ヶ月目ではあるのですが、そこそこ使用頻度が高いのと、 どうせ研ぐなら切れ味が悪くなる前に研いでおきたいという思いがあったため、祝日の今日に意… コメント:0 2023年03月21日 自炊 続きを読むread more
ジンギスカン 作ってみた! 第65回目の自炊は、市販のたれ漬け羊肉を使っての料理に取り組んでみました。 ジンギスカンです。 ちなみに曲のやつ それはそうと、メインの材料です。 冷凍たれ漬け羊肉2袋と、キャベツ半玉 それでは調理開始です! 1.冷凍たれ漬け羊肉を解凍する (8時間) スーパーでこの商品を購入したと… コメント:0 2023年03月20日 自炊 続きを読むread more
ゴーヤチャンプル 作ってみた!!! 第64回目の自炊は、初めての食材となるゴーヤを使っての料理「ゴーヤチャンプル」に挑戦してみました。 メインの材料です。 それでは調理開始です! 1.ゴーヤを包丁で切り、ボウルに入れて下処理をする 15分 1本のゴーヤで4人分くらいはあるので、今回は半分を使い、半分を冷凍室に入れることにします。 ゴー… コメント:0 2023年03月20日 自炊 続きを読むread more
エビチリ 作ってみた! 第63回目の自炊は、初めての調味料となる発酵調味料「豆板醤」を使ったエビチリに挑戦してみました。 メイン材料です。 今回は1/2袋となる11尾を使用 豆板醤 それでは調理開始です! 1.冷凍エビを解凍する 60分 冷凍エビの解凍では、3%の塩水で解凍することにしました。 水500mlに塩… コメント:0 2023年03月19日 自炊 続きを読むread more
カブと豚バラ肉の生姜炒め 作ってみた! 第62回目の自炊は、初めての食材となるカブを使っての炒め物に挑戦してみました。 メイン材料です。 1株あたり30~40円くらい それでは調理開始です! 1.カブを切り、使わない分は冷凍する 10分 スーパーで買ってきたカブは5株分だったのですが、放置しておくと、球形根の栄養が葉側に吸い上げられてしまうと… コメント:0 2023年03月19日 自炊 続きを読むread more
チキン南蛮 作ってみた! 第61回目の自炊は、衣を自分で付けて揚げ焼いた、チキン南蛮に挑戦してみました。 メイン材料です。 それでは調理開始です! 1.冷凍鶏もも肉を解凍する 2分 3/4に購入していた鶏もも肉を小分けして冷凍していたのですが、今回でようやく使いきりました。冷凍すると1ヶ月でも持つことは持つのですが、肉がパサついて… コメント:0 2023年03月18日 自炊 続きを読むread more
すいとん 作ってみた! 第60回目の自炊は、最もシンプルな小麦粉料理であるすいとんに挑戦してみました。 メイン材料です。 それでは調理開始です! 1.冷凍具材の解凍 4分 永いこと冷凍庫に入れたままだった冷凍根菜の残りをようやく今日で使うことができました。 170Wの電子レンジで表裏の両方で2分温めたらだいたい解凍できてました… コメント:0 2023年03月17日 自炊 続きを読むread more
レンコンのきんぴらと、かきたま味噌汁 作ってみた! 第59回目の自炊は、レンコンのきんぴらと、かきたまの味噌汁を作ってみました。 メイン材料です。 それでは調理開始です! 1.玄米ご飯を電子レンジで炊く 21分 昨日に引き続き、今回も、主食は自炊で用意することにしました。 以降、平行して他の料理を作っていきます。 2.調味料を用意する (4分)… コメント:0 2023年03月16日 自炊 続きを読むread more
豆腐・油揚げ・わかめの味噌汁 作ってみた 第58回目の自炊は、今まで作ってこなかった味噌汁にようやく挑戦してみました。 メインの具材です。 それでは調理開始です! 1.片手鍋に水320mlを入れて沸騰させる 3分 だし入り味噌の説明書きでは2人前でお湯300mlとのことでした。 なので水から沸騰させたら少し量が減るかなと思い、20ml増やしまし… コメント:0 2023年03月15日 自炊 続きを読むread more
魚肉ソーセージとキャベツのマヨポン炒め 作ってみた!! 第57回目の自炊は、初めての登場となる魚肉ソーセージを使った炒め物に挑戦してみました。 メイン具材です。 魚肉ソーセージ2本、エリンギ1/2袋、キャベツ200g それでは調理開始です! 1.調味料を用意する 2分 今回参考にしたネットのレシピに沿っていますが、キャベツの量が多いため、その分調味料も増やし… コメント:0 2023年03月13日 自炊 続きを読むread more
豚肉ときのこのニラ玉炒め 作ってみた!! 第56回目の自炊は、初めての野菜となるニラを使っての料理に挑戦してみました。 メイン具材はこちらです。 ニラ、ブナシメジ、豚こま切れ それでは調理開始です! 1.調味料を用意する 4分 基本は今回参考にしたネットのレシピに沿ってますが、具材を多くしているのでその分だけ分量を増やしました。 日本酒 … コメント:0 2023年03月12日 自炊 続きを読むread more
いなり寿司 作ってみた 第55回目の自炊は、初めての寿司料理となるいなり寿司を作ってみました。 LIVINで買ってきたおあげ それでは調理開始です! 1.調味料を用意する 7分 今回の調味料は大きく2種類あって、1つは油揚げに味を染み込ませるもの、もう1つはすし飯のためのものを用意しました。 ・油揚げ用 醤油 大匙3杯 み… コメント:0 2023年03月12日 自炊 続きを読むread more
6種類のきのこシチュー 作ってみた 第54回目の自炊は、6種類のきのこと市販のクリームシチューのルーを使ってのシチューに挑戦してみました。 今回のメインのきのこです。 左上から、エリンギ、ブナシメジ、ブラウンマッシュルーム、まいたけ、えのきだけ、なめこ それでは調理開始です! 1.各きのこを切って半数を冷凍室に入れる 19分 それぞれのき… コメント:0 2023年03月10日 自炊 続きを読むread more
イカ塩辛とニンニクのチャーハン 作ってみた! 第53回目の自炊は、イカ塩辛を具材としても調味料としても使う、ニンニク入りチャーハンに挑戦してみました。 メインの具材です。 ニンニクの芽は初めて使う食材です。 それでは調理開始です! 1.ニンニクの芽と小松菜を切る 8分 ニンニクの芽も、小松菜も小口切りとしました。 ニンニクの芽を包丁で切る… コメント:0 2023年03月09日 自炊 続きを読むread more
小松菜とちくわのチーズ炒め 作ってみた 第52回目の自炊は、小松菜とちくわをオリーブオイルで炒める一品に取り組んでみました。 用意したちくわ それでは調理開始です。 1.調味料を用意する 4分 今回用意する調味料は粉チーズと醤油のみでしたが、粉チーズが半分固まっていたようで、なかなか容器から出てこず、時間がかかりました。 2.ちくわを切る… コメント:0 2023年03月08日 自炊 続きを読むread more
ししゃもみりん 焼いてみた! 第51回目の自炊は、軽く焼いてすぐ食べられる、ししゃもみりんを焼いてみました。 それでは調理開始です。 1.ししゃもみりんを2、3尾ずつ中火で焼く 8分 今回は、特殊なアルミタイプのクッキングシート「クックパー」をフライパンに敷いてから魚を焼いてみました。 このクックパーのアルミタイプは、具材とフ… コメント:0 2023年03月08日 自炊 続きを読むread more
小松菜と卵の中華炒め 作ってみた! 第50回目の自炊は、初登場の小松菜で料理を作ってみました。 メイン食材です。 小松菜 1束5株 159円 小松菜は冬が旬ということもあり、安く買えました。 それでは調理開始です! 1.調味料を用意する 4分 今回参考にしたネットのレシピに沿って用意しました。 チューブニンニク 小匙1杯 日… コメント:0 2023年03月07日 自炊 続きを読むread more
焼きビーフン 作ってみた! 第49回目の自炊は、ケンミンの主力商品を使って焼きビーフンを作ってみました。 メインの材料です。 ケンミンの焼きビーフン、カット野菜、冷凍カット豚のこま切れ それでは調理開始です! 1.豚こま切れを解凍する 1分 今回は、ファミマで売ってた冷凍のカット済み豚のこま切れ肉を使いました。180gで330円な… コメント:0 2023年03月07日 自炊 続きを読むread more
イカ塩辛の焼きそば 作ってみた 第48回目の自炊は、イカ塩辛を具としても調味料として使う焼きそばに挑戦してみました。 材料です。 それでは調理開始です。 1.乾燥きくらげをぬるま湯で戻す 20分 購入した乾燥きくらげは13gでした。 どの位使おうかと考えましたが、まずは全部使ってみようと思い立ち、全部をぬるま湯に浸けて戻しました。 … コメント:0 2023年03月06日 自炊 続きを読むread more
カルボナーラ 作ってみた! 第47回目の自炊は、初めての卵黄を使用してのカルボナーラに挑戦してみました。 メイン材料です。 それでは調理開始です! 1.調味料を用意する 3分 顆粒コンソメ小匙1杯と、粉パルメザンチーズ大匙2杯を用意しました。 普段はトッピング用として常備している粉パルメザンチーズですが、あんまり使わず放置状態… コメント:0 2023年03月05日 自炊 続きを読むread more
クリームシチュー 作ってみた!! 第46回目の自炊は、市販のルーを使ってのクリームシチューに挑戦してみました。 主な材料 クリームシチューのルー 調理済みシチュー用野菜パック 2人前 それでは調理開始です! 1.鶏もも肉を電子レンジで解凍する 2分 ジップロックに取り分けて冷凍しておいた鶏もも肉110gを電子レンジの170Wで… コメント:0 2023年03月05日 自炊 続きを読むread more
フレンチトースト 作ってみた!! 第45回目の自炊は、朝食といったらこれ以外には考えられない!? と噂のフレンチトーストに挑戦してみました。 メインの材料はこちら。 それでは調理開始です! 1.ボウルに砂糖、牛乳と卵を入れてかき混ぜる 5分 ボウルに砂糖23g(20gだと足らない気がして後でグラニュー糖1袋3gを追加した)、牛乳200ml… コメント:0 2023年03月04日 自炊 続きを読むread more
筑前煮 作ってみた! 第44回目の自炊は、和風野菜オールスターが鶏もも肉コーチと醤油監督の下で味の共演を演じる、筑前煮を作ってみました。 メインの具材はこちら(写真撮り忘れたので商品のリンク張ります)。 トップバリュ 和風野菜ミックス さといも・にんじん・れんこん・たけのこ・いんげん・ごぼう入り。 https://www.topvalu.ne… コメント:0 2023年03月04日 自炊 続きを読むread more
カラスガレイのみりん漬け 焼いてみた!! 第43回目の自炊は、初のカレイ料理となる、カラスガレイのみりん漬けを焼いてみました。 買ったもの。 カレイと言えば、くら寿司のエンガワって、カレイのエンガワなんですよね。 なので、永く食べてないと思いきや意外と食べてたカレイの料理です。 1.フライパンにカレイを投入して、蓋をして弱火で焼く 4分 みりん… コメント:0 2023年03月03日 自炊 続きを読むread more
野菜たっぷり太麺焼きそば 作ってみた! 第42回目の自炊は、初の太麺の焼きそばを作ってみました。 買ったもの。 中身。 それでは調理開始です! 1.玉ねぎとミックスベジタブルを解凍する 4分 玉ねぎは3/4個分、ミックスベジタブルは約90gです。 玉ねぎは170Wの電子レンジで、まずは1分解凍してみて、袋をひっくり返… コメント:0 2023年03月02日 自炊 続きを読むread more
サバのみりん干し 焼いてみた 第41回目の自炊は、初の鯖料理となる、サバのみりん干しをフライパンで焼いてみました。 買ったもの。 最初から骨を抜いてくれているというありがたいやつです。 というわけで、調理開始です。 1.炒め油を引いて、サバの身を下にして弱火で焼く 7分 サバの身を下にして、フライパンに置いてから、弱火で焼き始め… コメント:0 2023年03月02日 自炊 続きを読むread more
赤魚の西京漬け 焼いてみた 第40回目の自炊は、フライパンで焼くだけ、というお手軽切身の魚料理に挑戦してみました。 今回の魚はこれです。 赤魚の西京漬け 赤魚という名前は魚はおらず、一般的にはメバル属の魚が赤魚と呼ばれているようです。 それにしても、西京味噌に漬かった魚がとても美味しそうです。 早速調理してみました。 1.赤… コメント:0 2023年03月01日 自炊 続きを読むread more
天津飯 作ってみた!! 第39回目の自炊は、カニ蒲鉾と卵をたっぷり使った天津飯を作ってみました。 それでは調理開始です! 1.とろみタレを用意する 6分 ネットのレシピに沿う形で天津飯の「餡」となる部分を用意しました。 水 150ml 日本酒 小匙2杯 醤油 小匙1杯 鶏がらスープの素 小匙1杯 ごま油 小匙1杯 塩 1g … コメント:0 2023年03月01日 自炊 続きを読むread more
タラの煮付け 作ってみた 第38回目の自炊は、初めての魚の煮付け料理となる、塩タラの煮付けに挑戦してみました。 塩タラ それでは調理開始です。 1.調味料を用意する 7分 ネットのレシピに沿う形で用意しました。 チューブしょうが 10g 水 100ml 日本酒 100ml みりん 大匙2杯 醤油 大匙2杯 砂糖 大匙1… コメント:0 2023年02月26日 自炊 続きを読むread more