【朝食】回鍋肉風野菜炒め 作ってみた!
第515回目の自炊は、豚こま切れ肉とカット野菜を回鍋肉風の味付けで炒めてみました。
今回のメインの材料です。

最初は普通の野菜炒めを作ろうとしていたのですが、物足りない感じがしたので、朝からでもガッと濃い味の仕上げにしてみました。
それでは調理開始です!
1.合わせ調味料を作る 5分
回鍋肉風のタレを作ります。今回参考にしたネットのレシピに沿って次の分量としました。
甜麺醤 大匙2杯
豆鼓醤 小匙2杯
醤油 小匙1杯
日本酒 小匙1杯
蜂蜜 小匙2杯

これをよく混ぜておきます。
2.フライパンにラードと調味料を入れて弱火で炒める 4分
フライパンにラード12g、おろし生姜小匙1杯、おろしニンニク小匙1杯と、

うっかり忘れそうになってましたが、四川豆板醤を小匙1杯分入れて、
四川豆板醤は本当に辛いので、少なめでもよかったかも

弱火でじっくりと炒めて香りを出します。
3.解凍した豚肉を入れて炒める 4分
冷凍しておいた豚こま切れ肉165gを170Wの電子レンジで解凍してから、フライパンに投入して中火で炒めます。

豚肉はこの時点でしっかり火を通しておきます。

4.カット野菜を強火で炒める 3分
豚肉に火が通ったら、カット野菜260gを投入して強火で炒めます。
また、この時に風味付けでごま油を小匙2杯分入れました。

野菜がしんなりしたら次に進みます。
5.回鍋肉のタレを投入して混ぜ炒める 2分
手製の回鍋肉のタレをフライパンに投入したら、

強火で混ぜ炒めて今回の調理は完了となります(1.5分)。
6.具材を皿に盛り付けたら完成! 2分
フライパンの具材を白皿に盛り付けたら、回鍋肉風野菜炒めの完成です!

食べてみましたら、しっかり濃い味で、豚肉にも野菜にもタレがよく絡んでいて美味しいです。
濃さは十分、塩気もちょうどよいと思います。
ただ、四川豆板醤の辛さがやや目立っていて、味わいのバランスが少し崩れていました。
でも、この辛さは食欲を増してくれるので、朝食にはもってこいです。
もやしと回鍋肉のタレを合わせることはあまりしないのですが、普通によく合ってました。
ただ、もやしは水分が出やすいので、今回のようにタレを濃いめにしたほうがよいでしょう。
豚こま切れ肉は生姜やニンニクが入っていることもあって臭みは感じませんでした。この点も評価できますね。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
朝食としてはボリューム感が凄くなりましたが、辛さも相まって美味しく完食することができました。
もやしの水分で完食後に調味料が溜まってしまいましたが、調味料の過摂取を防ぐことができたので結果としては良かったと思います。

・材料と費用
豚こま切れ肉 165g 163円
カット野菜 260g 100円
ラード 12g
ごま油 小匙2杯
おろし生姜 小匙1杯
おろしニンニク 小匙1杯
四川豆板醤 小匙1杯
ご飯パック 200g 100円
【合わせ調味料】
甜麺醤 大匙2杯
豆鼓醤 小匙2杯
醤油 小匙1杯
日本酒 小匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
計 363円+油、調味料代
・カロリー
豚こま切れ肉 165g 380Kcal
カット野菜 260g 17Kcal
ラード 12g 106Kcal
ごま油 小匙2杯 71Kcal
おろし生姜 小匙1杯 4Kcal
おろしニンニク 小匙1杯 7Kcal
四川豆板醤 小匙1杯 3Kcal
ご飯パック 200g 312Kcal
甜麺醤 大匙2杯
豆鼓醤 小匙2杯
醤油 小匙1杯
日本酒 小匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
計 900Kcal+調味料摂取分
・調理時間
合わせ調味料を作る 5分
フライパンにラードと調味料を入れて弱火で炒める 4分
解凍した豚肉を入れて炒める 4分
カット野菜を強火で炒める 3分
回鍋肉のタレを投入して混ぜ炒める 2分
具材を皿に盛り付ける 2分
計 20分
参考サイト
クラシル ごはんが進む本格回鍋肉 レシピ・作り方
https://www.kurashiru.com/recipes/74c889bc-b7d8-474d-be95-0c109352e9ea


今回のメインの材料です。

最初は普通の野菜炒めを作ろうとしていたのですが、物足りない感じがしたので、朝からでもガッと濃い味の仕上げにしてみました。
それでは調理開始です!
1.合わせ調味料を作る 5分
回鍋肉風のタレを作ります。今回参考にしたネットのレシピに沿って次の分量としました。
甜麺醤 大匙2杯
豆鼓醤 小匙2杯
醤油 小匙1杯
日本酒 小匙1杯
蜂蜜 小匙2杯

これをよく混ぜておきます。
2.フライパンにラードと調味料を入れて弱火で炒める 4分
フライパンにラード12g、おろし生姜小匙1杯、おろしニンニク小匙1杯と、

うっかり忘れそうになってましたが、四川豆板醤を小匙1杯分入れて、
四川豆板醤は本当に辛いので、少なめでもよかったかも

弱火でじっくりと炒めて香りを出します。
3.解凍した豚肉を入れて炒める 4分
冷凍しておいた豚こま切れ肉165gを170Wの電子レンジで解凍してから、フライパンに投入して中火で炒めます。

豚肉はこの時点でしっかり火を通しておきます。

4.カット野菜を強火で炒める 3分
豚肉に火が通ったら、カット野菜260gを投入して強火で炒めます。
また、この時に風味付けでごま油を小匙2杯分入れました。

野菜がしんなりしたら次に進みます。
5.回鍋肉のタレを投入して混ぜ炒める 2分
手製の回鍋肉のタレをフライパンに投入したら、

強火で混ぜ炒めて今回の調理は完了となります(1.5分)。
6.具材を皿に盛り付けたら完成! 2分
フライパンの具材を白皿に盛り付けたら、回鍋肉風野菜炒めの完成です!

食べてみましたら、しっかり濃い味で、豚肉にも野菜にもタレがよく絡んでいて美味しいです。
濃さは十分、塩気もちょうどよいと思います。
ただ、四川豆板醤の辛さがやや目立っていて、味わいのバランスが少し崩れていました。
でも、この辛さは食欲を増してくれるので、朝食にはもってこいです。
もやしと回鍋肉のタレを合わせることはあまりしないのですが、普通によく合ってました。
ただ、もやしは水分が出やすいので、今回のようにタレを濃いめにしたほうがよいでしょう。
豚こま切れ肉は生姜やニンニクが入っていることもあって臭みは感じませんでした。この点も評価できますね。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
朝食としてはボリューム感が凄くなりましたが、辛さも相まって美味しく完食することができました。
もやしの水分で完食後に調味料が溜まってしまいましたが、調味料の過摂取を防ぐことができたので結果としては良かったと思います。

・材料と費用
豚こま切れ肉 165g 163円
カット野菜 260g 100円
ラード 12g
ごま油 小匙2杯
おろし生姜 小匙1杯
おろしニンニク 小匙1杯
四川豆板醤 小匙1杯
ご飯パック 200g 100円
【合わせ調味料】
甜麺醤 大匙2杯
豆鼓醤 小匙2杯
醤油 小匙1杯
日本酒 小匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
計 363円+油、調味料代
・カロリー
豚こま切れ肉 165g 380Kcal
カット野菜 260g 17Kcal
ラード 12g 106Kcal
ごま油 小匙2杯 71Kcal
おろし生姜 小匙1杯 4Kcal
おろしニンニク 小匙1杯 7Kcal
四川豆板醤 小匙1杯 3Kcal
ご飯パック 200g 312Kcal
甜麺醤 大匙2杯
豆鼓醤 小匙2杯
醤油 小匙1杯
日本酒 小匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
計 900Kcal+調味料摂取分
・調理時間
合わせ調味料を作る 5分
フライパンにラードと調味料を入れて弱火で炒める 4分
解凍した豚肉を入れて炒める 4分
カット野菜を強火で炒める 3分
回鍋肉のタレを投入して混ぜ炒める 2分
具材を皿に盛り付ける 2分
計 20分
参考サイト
クラシル ごはんが進む本格回鍋肉 レシピ・作り方
https://www.kurashiru.com/recipes/74c889bc-b7d8-474d-be95-0c109352e9ea


この記事へのコメント