【食事メモ】玄米でタイカレー 食べてみた

タイカレーの缶詰の賞味期限が近づいているため、最近は集中して消費しているのですが、今回は玄米で食べてみました。

無洗米の玄米
20250309-10.jpg

玄米を食べるのも久しぶりです。
玄米は特段栄養があるわけではないですが、ビタミンB1、B2等が含まれているため、江戸時代では玄米が食事のメインだった家では江戸患い「脚気」が発生しにくかったようです。

ただ、現代では言うまでもなく普段のおかずを食べることで容易にビタミンB類が摂取できるので、わざわざ玄米を食べる理由はほとんどありません。食物繊維もおかずから摂取できますものね。
それでも食べるのは、私の場合はたまには違う味や食感のご飯を食べてみたい、というのが大きいです。

それでさっそく炊いてみました。水の量は白米と同じで問題ないです。
30分水に漬けてから

20250309-11.jpg

炊飯ジャーで白米と同じように炊きます。
蒸らし後にそれをボウルによそい、

20250309-12.jpg

そこに115g入りのタイカレー缶を2缶分ボウルに流し込んだら、玄米でタイカレーの完成です!

20250309-13.jpg

玄米は白米よりはやや硬めに仕上がります。味は今回は濃い味のタイカレーとともに食べたのであまりこれという味わいは感じませんでした。
ただ芯はないものの、硬めの食感が白米とは明らかに違いますね。まあいずれにしても美味しいです。

上記から、玄米の風味が苦手な方なら、カレーのご飯として使うとよいです。
でも、私は玄米の風味も好きなんですよ。

というわけで、玄米はまだ残っているので、炊いて食べていくことにします。




・材料と費用
玄米 1合 123円
タイカレー缶 2缶 230g 316円

計 439円


・カロリー
玄米 1合 519Kcal
タイカレー缶 2缶 230g 317Kcal

計 836Kcal

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング

この記事へのコメント