チンゲン菜と卵のオイスターソース炒め麺 作ってみた!!
第512回目の自炊は、小松菜の代わりに並んでいたチンゲン菜を買ったので、卵と一緒に炒めて麺を入れて仕上げました。
今回のメインの材料です。

それでは調理開始です!
1.チンゲン菜を洗ってからざく切りにする 6分
2株のチンゲン菜の根本をそれぞれ切って、茎をバラしたら、茎ごとに流水で洗います。
特に根本に泥が付いていたりするので、よく洗い流しておきます。
そしたら、食べやすい大きさに茎と葉をざく切りして、バットに入れておきます。
葉は大きく切ったように見えて、炒めると小さくなるのでこれくらいでよい

2.卵を溶いて炒り卵にする 6分
卵3個を割ったら、
鮮度は普通

塩1gと蜂蜜小匙2杯を入れて菜箸で溶きます(3分)。

キャノーラ油を入れて温めたフライパンに卵を流し込んだら、

中火にして菜箸でかき混ぜ、固まってきたら、半熟らしさが少し残っているうちに火を止めてからボウルに移しておきます。

3.チンゲン菜と卵を炒める 7分
フライパンに残っている炒り卵のカスをきれいに拭き取ってから、キャノーラ油を大匙2杯分入れて、まずはチンゲン菜の茎を投入して炒めます。

これは葉と比べて茎は火が通りにくいからです。
強中火にしてから、手早く炒めます。少ししんなりしてきたら(3分)、
中火にして残りの葉の部分も投入して茎と一緒に炒めます。

葉がしんなりしてきたら(2分)、ボウルの炒り卵をフライパンに戻して一緒に混ぜ炒めます(2分)。
4.合わせ調味料、麺と水溶き片栗粉を入れて仕上げる 9分
味のメインとなる合わせ調味料を今回参考にしたネットのレシピに沿って用意します。
鶏がらスープの素 小匙1杯
オイスターソース 大匙1.5杯
水 50ml


これをフライパンの具材に回しかけるように投入したら(3分)、

少し混ぜ炒めてから(2分)チンしておいた焼きそば麺を入れて一緒に混ぜ煮ます(2分)。


一旦を火を落としたら、水溶き片栗粉をフライパンに入れて、

よく混ぜてから中火でとろみが付くまで炒めて(2分)、今回の調理は完了となります。
5.皿に具材を盛り付けたら完成! 2分
白皿にフライパンの中身を盛り付けたら、チンゲン菜と卵のオイスターソース炒め麺の完成です!

まずは焼きそば麺を食べてみましたら、オイスターソースメインの合わせ調味料の塩気と濃さがちょうどよく、とろみでよく麺に絡んでいて美味しいです。
チンゲン菜は、茎がしっかり火が通って柔らかくなっていました。身が厚い分、旨味も感じてこちらもよいです。
チンゲン菜の葉はあまり印象に残っていませんが、濃い緑が見た目にアクセントを与えてくれます。
卵は下味も付いていることから、こちらも適度な塩気で他の具と引けを取らないと感じました。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。満点です!
今回参考にしたネットのレシピでは焼きそば麺は入れていませんでしたが、今回は冷蔵庫に賞味期限が近づいているゆで済み焼きそば麺があったので炒め物に合わせました。結果としては、合わせ調味料の中華風の味わいが麺にもよく絡んでいてとても美味しかったです。
タンパク質として今回は卵が入っているので、肉がなくてもボリューム感があって十分に満足できました。
チンゲン菜は小松菜のBig版ぐらいに考えていましたが、今回の炒め物で特に旨味という点では小松菜とは違うなあと思いました。
チンゲン菜はその見た目から料理で使いにくい印象がありますが、火も比較的通り易いし、利用しやすい野菜だと気づいたのでした。
・材料と費用
チンゲン菜 2株 158円
卵 3個 96円
塩 1g
蜂蜜 小匙2杯
焼きそば麺 1袋 33円
キャノーラ油 大匙3杯
【合わせ調味料】
鶏がらスープの素 小匙1杯
オイスターソース 大匙1.5杯
水 50m
【水溶き片栗粉】
片栗粉 小匙1杯
水 小匙2杯
計 287円+油、調味料代
・カロリー
チンゲン菜 2株 16Kcal
卵 3個 222Kcal
蜂蜜 小匙2杯 47Kcal
焼きそば麺 1袋 306Kcal
キャノーラ油 大匙3杯 318Kcal
鶏がらスープの素 小匙1杯 6Kcal
オイスターソース 大匙1.5杯 26Kcal
片栗粉 小匙1杯 10Kcal
計 951Kcal
・調理時間
チンゲン菜を洗ってからざく切りにする 6分
卵を溶いて炒り卵にする 6分
チンゲン菜と卵を炒める 7分
合わせ調味料、麺と水溶き片栗粉を入れて仕上げる 9分
皿に具材を盛り付ける 2分
計 30分
参考サイト
デリッシュキッチン こってり味でごはんがすすむ♪青梗菜と卵のオイスター炒め
https://delishkitchen.tv/recipes/238652494291403049


今回のメインの材料です。

それでは調理開始です!
1.チンゲン菜を洗ってからざく切りにする 6分
2株のチンゲン菜の根本をそれぞれ切って、茎をバラしたら、茎ごとに流水で洗います。
特に根本に泥が付いていたりするので、よく洗い流しておきます。
そしたら、食べやすい大きさに茎と葉をざく切りして、バットに入れておきます。
葉は大きく切ったように見えて、炒めると小さくなるのでこれくらいでよい

2.卵を溶いて炒り卵にする 6分
卵3個を割ったら、
鮮度は普通

塩1gと蜂蜜小匙2杯を入れて菜箸で溶きます(3分)。

キャノーラ油を入れて温めたフライパンに卵を流し込んだら、

中火にして菜箸でかき混ぜ、固まってきたら、半熟らしさが少し残っているうちに火を止めてからボウルに移しておきます。

3.チンゲン菜と卵を炒める 7分
フライパンに残っている炒り卵のカスをきれいに拭き取ってから、キャノーラ油を大匙2杯分入れて、まずはチンゲン菜の茎を投入して炒めます。
これは葉と比べて茎は火が通りにくいからです。
強中火にしてから、手早く炒めます。少ししんなりしてきたら(3分)、
中火にして残りの葉の部分も投入して茎と一緒に炒めます。
葉がしんなりしてきたら(2分)、ボウルの炒り卵をフライパンに戻して一緒に混ぜ炒めます(2分)。
4.合わせ調味料、麺と水溶き片栗粉を入れて仕上げる 9分
味のメインとなる合わせ調味料を今回参考にしたネットのレシピに沿って用意します。
鶏がらスープの素 小匙1杯
オイスターソース 大匙1.5杯
水 50ml


これをフライパンの具材に回しかけるように投入したら(3分)、

少し混ぜ炒めてから(2分)チンしておいた焼きそば麺を入れて一緒に混ぜ煮ます(2分)。


一旦を火を落としたら、水溶き片栗粉をフライパンに入れて、

よく混ぜてから中火でとろみが付くまで炒めて(2分)、今回の調理は完了となります。
5.皿に具材を盛り付けたら完成! 2分
白皿にフライパンの中身を盛り付けたら、チンゲン菜と卵のオイスターソース炒め麺の完成です!

まずは焼きそば麺を食べてみましたら、オイスターソースメインの合わせ調味料の塩気と濃さがちょうどよく、とろみでよく麺に絡んでいて美味しいです。
チンゲン菜は、茎がしっかり火が通って柔らかくなっていました。身が厚い分、旨味も感じてこちらもよいです。
チンゲン菜の葉はあまり印象に残っていませんが、濃い緑が見た目にアクセントを与えてくれます。
卵は下味も付いていることから、こちらも適度な塩気で他の具と引けを取らないと感じました。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。満点です!
今回参考にしたネットのレシピでは焼きそば麺は入れていませんでしたが、今回は冷蔵庫に賞味期限が近づいているゆで済み焼きそば麺があったので炒め物に合わせました。結果としては、合わせ調味料の中華風の味わいが麺にもよく絡んでいてとても美味しかったです。
タンパク質として今回は卵が入っているので、肉がなくてもボリューム感があって十分に満足できました。
チンゲン菜は小松菜のBig版ぐらいに考えていましたが、今回の炒め物で特に旨味という点では小松菜とは違うなあと思いました。
チンゲン菜はその見た目から料理で使いにくい印象がありますが、火も比較的通り易いし、利用しやすい野菜だと気づいたのでした。
・材料と費用
チンゲン菜 2株 158円
卵 3個 96円
塩 1g
蜂蜜 小匙2杯
焼きそば麺 1袋 33円
キャノーラ油 大匙3杯
【合わせ調味料】
鶏がらスープの素 小匙1杯
オイスターソース 大匙1.5杯
水 50m
【水溶き片栗粉】
片栗粉 小匙1杯
水 小匙2杯
計 287円+油、調味料代
・カロリー
チンゲン菜 2株 16Kcal
卵 3個 222Kcal
蜂蜜 小匙2杯 47Kcal
焼きそば麺 1袋 306Kcal
キャノーラ油 大匙3杯 318Kcal
鶏がらスープの素 小匙1杯 6Kcal
オイスターソース 大匙1.5杯 26Kcal
片栗粉 小匙1杯 10Kcal
計 951Kcal
・調理時間
チンゲン菜を洗ってからざく切りにする 6分
卵を溶いて炒り卵にする 6分
チンゲン菜と卵を炒める 7分
合わせ調味料、麺と水溶き片栗粉を入れて仕上げる 9分
皿に具材を盛り付ける 2分
計 30分
参考サイト
デリッシュキッチン こってり味でごはんがすすむ♪青梗菜と卵のオイスター炒め
https://delishkitchen.tv/recipes/238652494291403049


この記事へのコメント