【朝食】かき揚げ春雨 作ってみた

第511回目の自炊は、春雨をうどん用のつゆで食べてみました。

今回の材料です。

20250226-1.jpg

春雨を買っておいたはよいものの、あまり使い道が思い浮かばず放置していたままでした。
賞味期限的な心配はありましたが、見たところ古くなってなさそうでしたので今回で使うことにしました。

それでは調理開始です!


1.お湯を沸かして春雨をゆでる 8分
春雨をゆでるためにお湯を沸かします。
片手鍋に水900mlを入れて強火で沸かしたら(5分)、中火にしてから春雨80g分を投入してゆでます。

20250226-2.jpg

一般的な乾燥春雨は3分ゆでるみたいなので今回はそうしました。


2.春雨にお湯とつゆの素を入れてかき揚げを載せたら完成! 3分
ゆで上がった春雨をボウルに入れて、

20250226-3.jpg

そこに電気ケトルで沸かしたお湯250mlとうどんスープの素を入れて混ぜ、

20250226-4.jpg

トッピングとしてかき揚げを載せたら、かき揚げ春雨の完成です!

20250226-5.jpg


食べてみましたら、うーん、ちょっとつゆが薄い感じがしますね。
うどんスープの素1袋にお湯250mlというのはそんなに薄い希釈でもないのですが、
春雨にはうどん等の麺と違って塩分が含まれていないために、春雨自体には味がほとんどないことから全体的な味わいが薄く感じてしまうのだろうと思います。

よくよく考えてみたら、春雨って麻婆春雨にしても、サラダにしても調味料はしっかりした濃さだったり塩気だったりするので、
今回のもつゆはもっと濃いめにしたほうがよかったのかもです。

でもまあ、やや薄味ながらも春雨のコシがいい食感だし、トッピングのかき揚げはつゆが染みているので全体としてはそんなに悪い料理ではなかったと言えます。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。


春雨をうどんのようにして食べる、というのは十分にありだと思います。
あとはさらなる満足感を出すために、濃いめの味付けのつゆなりソースなりを春雨に合わせてやると、もっと美味しく感じられるのではないかと思いました。

春雨はまだ40g分が残っているので、別の料理で使うことにします。



・材料と費用
乾燥緑豆春雨 80g 170円
 ゆで用の水 900ml
かき揚げ 1枚 90円
つゆ用の水 250ml
うどんスープの素 1袋 25円

計 285円


・カロリー
乾燥緑豆春雨 80g 277Kcal
かき揚げ 1枚 170Kcal
うどんスープの素 1袋 16Kcal

計 463Kcal


・調理時間
お湯を沸かして春雨をゆでる 8分
春雨にお湯とつゆの素を入れてかき揚げを載せる 3分

計 11分

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング

この記事へのコメント