【朝食】コンソメかき揚げうどん 作ってみた
第505回目の自炊は、かけうどんを作る要領で、だしをコンソメに変えてみました。
今回のメインの材料です。

顆粒のコンソメならお湯ですぐ溶けるので今回のような使い方ができます。
それでは調理開始です!
1.コンソメを量ってボウルに入れておく (1分)
冷凍うどんをチンする時間で、コンソメをボウルに入れます。
今回のお湯は250mlなので、顆粒コンソメは小匙1.5杯分にしました。

ただ、結果からすると小匙2杯でも良かったと思います。
2.チンしたうどんに熱湯を注いでトッピングを入れたら完成! 6分
冷凍うどんを3分で熱したら、250mlの水を電気ケトルで沸かします(2分)。チンと電気ケトルを同時に使うとブレーカーが落ちるかもしれないのでそれぞれで時間を費やしています。
チンしたうどんをボウルに入れたら、

お湯を注いで、よく混ぜてからかき揚げを載せ、黒コショウと粉パセリを振りかけたら、コンソメかき揚げうどんの完成です!

コンソメスープを飲んだ時はちょうどいい濃さだと思いましたが、うどんと絡めて食べてみると、やや薄いと感じました。
今回のうどんは讃岐うどんということもあり、コシがある分、スープが絡みにくかったこともあってなおさら薄く感じました。
塩気が足りないと思い、0.5gほどの食塩を振りかけたら食べやすくなりました。
コンソメの風味と市販のかき揚げは普通に合いますね。違和感は全くありませんでした。
まあなんだかんだでコンソメの染みたかき揚げとともに食べるうどんで朝食を楽しめたと思います。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
少し味が薄いと感じたものの、料理の方向性としては間違っていないと思いました。
コンソメ味のうどんは普通においしかったし、かき揚げもいけたので、今後もコンソメをだしとした麺類に挑戦してみるつもりです。
・材料と費用
冷凍うどん 1食分 75円
水 250ml
かき揚げ 1枚 90円
顆粒コンソメ 5g
黒コショウ
粉パセリ
計 165円+トッピング代
・カロリー
冷凍うどん 1食分 253Kcal
かき揚げ 1枚 170Kcal
顆粒コンソメ 5g 12Kcal
計 435Kcal
・調理時間
コンソメを量ってボウルに入れておく (1分)
チンしたうどんに熱湯を注いでトッピングを入れる 6分
計 6分


今回のメインの材料です。

顆粒のコンソメならお湯ですぐ溶けるので今回のような使い方ができます。
それでは調理開始です!
1.コンソメを量ってボウルに入れておく (1分)
冷凍うどんをチンする時間で、コンソメをボウルに入れます。
今回のお湯は250mlなので、顆粒コンソメは小匙1.5杯分にしました。

ただ、結果からすると小匙2杯でも良かったと思います。
2.チンしたうどんに熱湯を注いでトッピングを入れたら完成! 6分
冷凍うどんを3分で熱したら、250mlの水を電気ケトルで沸かします(2分)。チンと電気ケトルを同時に使うとブレーカーが落ちるかもしれないのでそれぞれで時間を費やしています。
チンしたうどんをボウルに入れたら、

お湯を注いで、よく混ぜてからかき揚げを載せ、黒コショウと粉パセリを振りかけたら、コンソメかき揚げうどんの完成です!

コンソメスープを飲んだ時はちょうどいい濃さだと思いましたが、うどんと絡めて食べてみると、やや薄いと感じました。
今回のうどんは讃岐うどんということもあり、コシがある分、スープが絡みにくかったこともあってなおさら薄く感じました。
塩気が足りないと思い、0.5gほどの食塩を振りかけたら食べやすくなりました。
コンソメの風味と市販のかき揚げは普通に合いますね。違和感は全くありませんでした。
まあなんだかんだでコンソメの染みたかき揚げとともに食べるうどんで朝食を楽しめたと思います。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
少し味が薄いと感じたものの、料理の方向性としては間違っていないと思いました。
コンソメ味のうどんは普通においしかったし、かき揚げもいけたので、今後もコンソメをだしとした麺類に挑戦してみるつもりです。
・材料と費用
冷凍うどん 1食分 75円
水 250ml
かき揚げ 1枚 90円
顆粒コンソメ 5g
黒コショウ
粉パセリ
計 165円+トッピング代
・カロリー
冷凍うどん 1食分 253Kcal
かき揚げ 1枚 170Kcal
顆粒コンソメ 5g 12Kcal
計 435Kcal
・調理時間
コンソメを量ってボウルに入れておく (1分)
チンしたうどんに熱湯を注いでトッピングを入れる 6分
計 6分


この記事へのコメント