ルーから作る牛すじ和風カレー 作ってみた!!
第504回目の自炊は、スーパーで下処理済みの牛すじパックを買ってきたので、カレーのメインの具にしてみました。
それと、市販のカレールーを切らしていたので、自作します。
今回のメインの材料です。

野菜はいずれも冷凍保存していた野菜で、結構日数が経ってたので、今回で使うことにしました。
牛すじはアキレス腱やスネなどで臭みのある部位で、本来は下処理の時間が必要なのですが、今回のパックは下処理加熱済みなので時間短縮が望めます。
それでは調理開始です!
1.冷凍野菜を解凍しつつ炒める 8分
冷凍玉ねぎと、冷凍長ネギを油を引かずに片手鍋に入れたら、


中火で解凍して、水分が出なくなったらキャノーラ油を大匙1杯分入れて炒めます。
その間で、冷凍人参はボウルに入れて700Wの電子レンジで3分チンしました。

紙ボウルなので熱で変形したが問題ない

2.人参と牛すじを片手鍋に入れたら水を入れて煮る 23分
チンした人参とパックから出した牛すじを片手鍋に入れたら、

水450mlとほんだし小匙1杯を入れて、ひと煮立ちするまで強火で4分、そこからは弱火に切り替えてアクを取りつつ煮ます(19分)。
3.カレールーを作る (11分)
具材を煮ている間に、カレールーを作ります。カレー粉を大匙1杯と、小麦粉を大匙2杯、バターを24gを用意して、

煮ている鍋とは違う片手鍋でバターと小麦粉を炒めていたのですが、ゴムベラで混ぜていたために、このゴムベラが熱で溶けてルーの中に砕けてしまいました。
ゴムベラの一部が破損してルーに入ってしまった

それで茶漉しやスプーンでゴムベラの破片を取り除いていたものの、溶けてしまった破片もあるだろうとの判断から、大変もったいないものの、この作りかけのルーは全廃棄することにしました。
それと、片手鍋にも解けたゴムベラの破片があると思われたので、一度洗剤を使って洗いました。
それで、バターは使い切ってしまっていたので、どうするか悩みましたが、今回はバターの代わりにキャノーラ油でルーを作ることにしました。
最初はキャノーラ油大匙1.5杯と小麦粉大匙2杯とで作っていたのですが、
小麦粉が油を吸収してしまってダマになってしまったので、急遽大匙1杯分のキャノーラ油を追加したところ、小麦粉を油に溶かして液状にすることができたので、弱火で菜箸を使って炒めました。

7分経ったところで色が変わってきたので、

カレー粉を入れて混ぜ炒めました。


そこに煮汁を大匙2杯ほど入れて混ぜていたら固形になってきたのでカレールーはこれで完成とします。

4.片手鍋にカレールーを入れて煮る 15分
片手鍋に自作カレールーを投入したら、

弱火でじっくり煮ます。これは余分な水分を飛ばすのと、そうすることで濃さを調整します。
途中で味見をして、少し塩気が足りなかったので、塩を1.5g、適量の味の素とウスターソースを小匙2杯分追加しました。
水分を十分に飛ばせたら、今回の調理は完了となります。
5.皿にご飯と具材も盛り付けて完成! 3分
フチ上がり皿にチンしておいたパックご飯200gを盛り付け、そこに片手鍋の具材を樹脂製お玉でよそったら、ルーから作る牛すじ和風カレーの完成です!

食べてみましたら、十分にとろみがついてカレーらしくなっており、塩気とルーの濃さはちょうどよく、全体的な味わいもちゃんとカレーの味になってました。まあ、カレー粉はS&Bなので、美味しくなるのは当然なのかもです。
今回の具のメインの牛すじですが、とにかくトロっトロで、すじの部分のふにゃっとした柔らかい食感がたまりません。味も旨味を感じて美味しいです。下処理済みだけあって、臭みは全く感じませんでした。
野菜も玉ねぎは完全に溶けてしまってましたが、長ネギと十分に柔らかくなっていた人参の風味も上々でした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。満点です!
今回は調理途中でゴムベラの欠片がルーの中で砕けたり溶けてしまって、最初のルーを全廃棄する羽目になりましたが、
バターの代わりにキャノーラ油と小麦粉でリカバリーできたのでそこは評価したいです。また、カレーの味自体はとてもよかったので満点としました。
今回は和風の味わいを目指していたので、奇しくもバターを使わなかったことで結果として和風寄りにすることができました。
ルーをつくるときにはヘラで混ぜるみたいですが、次回は樹脂製ではないものか、耐熱加工のもので混ぜるようにします。
・材料と費用
下処理済み牛すじパック 110g 329円
冷凍玉ねぎ 1/2個 23円
冷凍長ネギ 1本 66円 21Kcal
冷凍人参 100g 120円
S&Bカレー粉 大匙1杯
薄力粉 大匙2杯
キャノーラ油 大匙1杯+大匙2.5杯
水 450ml
ほんだし 小匙1杯
塩 1.5g
味の素
ウスターソース 小匙2杯
パックご飯 200g 90円
計 628円+油、調味料代
・カロリー
下処理済み牛すじパック 110g 173Kcal
冷凍玉ねぎ 1/2個 31Kcal
冷凍長ネギ 1本 21Kcal
冷凍人参 100g 32Kcal
S&Bカレー粉 大匙1杯 20Kcal
薄力粉 大匙2杯 63Kcal
キャノーラ油 大匙1杯+大匙2.5杯 371Kcal
ほんだし 小匙1杯 9Kcal
ウスターソース 小匙2杯 15Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
計 1047Kcal
・調理時間
冷凍野菜を解凍しつつ炒める 8分
人参と牛すじを片手鍋に入れたら水を入れて煮る 23分
カレールーを作る (11分)
片手鍋にカレールーを入れて煮る 15分
皿にご飯と具材も盛り付ける 3分
計 49分
macaroni ルウは卒業!カレー粉で作る基本のカレーレシピ&絶品アレンジ5選
https://macaro-ni.jp/72112


それと、市販のカレールーを切らしていたので、自作します。
今回のメインの材料です。

野菜はいずれも冷凍保存していた野菜で、結構日数が経ってたので、今回で使うことにしました。
牛すじはアキレス腱やスネなどで臭みのある部位で、本来は下処理の時間が必要なのですが、今回のパックは下処理加熱済みなので時間短縮が望めます。
それでは調理開始です!
1.冷凍野菜を解凍しつつ炒める 8分
冷凍玉ねぎと、冷凍長ネギを油を引かずに片手鍋に入れたら、


中火で解凍して、水分が出なくなったらキャノーラ油を大匙1杯分入れて炒めます。
その間で、冷凍人参はボウルに入れて700Wの電子レンジで3分チンしました。

紙ボウルなので熱で変形したが問題ない

2.人参と牛すじを片手鍋に入れたら水を入れて煮る 23分
チンした人参とパックから出した牛すじを片手鍋に入れたら、

水450mlとほんだし小匙1杯を入れて、ひと煮立ちするまで強火で4分、そこからは弱火に切り替えてアクを取りつつ煮ます(19分)。
3.カレールーを作る (11分)
具材を煮ている間に、カレールーを作ります。カレー粉を大匙1杯と、小麦粉を大匙2杯、バターを24gを用意して、

煮ている鍋とは違う片手鍋でバターと小麦粉を炒めていたのですが、ゴムベラで混ぜていたために、このゴムベラが熱で溶けてルーの中に砕けてしまいました。
ゴムベラの一部が破損してルーに入ってしまった

それで茶漉しやスプーンでゴムベラの破片を取り除いていたものの、溶けてしまった破片もあるだろうとの判断から、大変もったいないものの、この作りかけのルーは全廃棄することにしました。
それと、片手鍋にも解けたゴムベラの破片があると思われたので、一度洗剤を使って洗いました。
それで、バターは使い切ってしまっていたので、どうするか悩みましたが、今回はバターの代わりにキャノーラ油でルーを作ることにしました。
最初はキャノーラ油大匙1.5杯と小麦粉大匙2杯とで作っていたのですが、
小麦粉が油を吸収してしまってダマになってしまったので、急遽大匙1杯分のキャノーラ油を追加したところ、小麦粉を油に溶かして液状にすることができたので、弱火で菜箸を使って炒めました。

7分経ったところで色が変わってきたので、

カレー粉を入れて混ぜ炒めました。


そこに煮汁を大匙2杯ほど入れて混ぜていたら固形になってきたのでカレールーはこれで完成とします。

4.片手鍋にカレールーを入れて煮る 15分
片手鍋に自作カレールーを投入したら、

弱火でじっくり煮ます。これは余分な水分を飛ばすのと、そうすることで濃さを調整します。
途中で味見をして、少し塩気が足りなかったので、塩を1.5g、適量の味の素とウスターソースを小匙2杯分追加しました。
水分を十分に飛ばせたら、今回の調理は完了となります。
5.皿にご飯と具材も盛り付けて完成! 3分
フチ上がり皿にチンしておいたパックご飯200gを盛り付け、そこに片手鍋の具材を樹脂製お玉でよそったら、ルーから作る牛すじ和風カレーの完成です!

食べてみましたら、十分にとろみがついてカレーらしくなっており、塩気とルーの濃さはちょうどよく、全体的な味わいもちゃんとカレーの味になってました。まあ、カレー粉はS&Bなので、美味しくなるのは当然なのかもです。
今回の具のメインの牛すじですが、とにかくトロっトロで、すじの部分のふにゃっとした柔らかい食感がたまりません。味も旨味を感じて美味しいです。下処理済みだけあって、臭みは全く感じませんでした。
野菜も玉ねぎは完全に溶けてしまってましたが、長ネギと十分に柔らかくなっていた人参の風味も上々でした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。満点です!
今回は調理途中でゴムベラの欠片がルーの中で砕けたり溶けてしまって、最初のルーを全廃棄する羽目になりましたが、
バターの代わりにキャノーラ油と小麦粉でリカバリーできたのでそこは評価したいです。また、カレーの味自体はとてもよかったので満点としました。
今回は和風の味わいを目指していたので、奇しくもバターを使わなかったことで結果として和風寄りにすることができました。
ルーをつくるときにはヘラで混ぜるみたいですが、次回は樹脂製ではないものか、耐熱加工のもので混ぜるようにします。
・材料と費用
下処理済み牛すじパック 110g 329円
冷凍玉ねぎ 1/2個 23円
冷凍長ネギ 1本 66円 21Kcal
冷凍人参 100g 120円
S&Bカレー粉 大匙1杯
薄力粉 大匙2杯
キャノーラ油 大匙1杯+大匙2.5杯
水 450ml
ほんだし 小匙1杯
塩 1.5g
味の素
ウスターソース 小匙2杯
パックご飯 200g 90円
計 628円+油、調味料代
・カロリー
下処理済み牛すじパック 110g 173Kcal
冷凍玉ねぎ 1/2個 31Kcal
冷凍長ネギ 1本 21Kcal
冷凍人参 100g 32Kcal
S&Bカレー粉 大匙1杯 20Kcal
薄力粉 大匙2杯 63Kcal
キャノーラ油 大匙1杯+大匙2.5杯 371Kcal
ほんだし 小匙1杯 9Kcal
ウスターソース 小匙2杯 15Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
計 1047Kcal
・調理時間
冷凍野菜を解凍しつつ炒める 8分
人参と牛すじを片手鍋に入れたら水を入れて煮る 23分
カレールーを作る (11分)
片手鍋にカレールーを入れて煮る 15分
皿にご飯と具材も盛り付ける 3分
計 49分
macaroni ルウは卒業!カレー粉で作る基本のカレーレシピ&絶品アレンジ5選
https://macaro-ni.jp/72112


この記事へのコメント