【朝食】牛肩ロースのステーキ 焼いてみた
第496回目の自炊は、スーパーで手頃な値段で売ってた牛肩ロースのステーキ肉を見つけたので、今朝に焼いてみました。
今回のメインの材料です。

朝からステーキを焼いて食べるのはこれで2回目です。
【朝食】牛ランプステーキと人参のグラッセ 作ってみた!
https://enh-experience.seesaa.net/article/509371462.html
今回焼いて食べてみて、同じ牛肉でも結構違うんだなぁと思いました。
それでは調理開始です!
1.牛肩ロース肉を常温に戻してから下処理をする (30分)+5分
牛肉パックを出したら、30分ほど放置して常温に戻します。これにより中まで火が通り易くなります……が、今回はそうでもないような感じでしたw
なお、まだ眠かったので放置している間で二度寝しました。
30分後、肉と脂肪の間に包丁で筋を数本入れて筋を切り、それから塩を振りました。
これまでは塩コショウを振ってましたが、今回はネットのレシピにあるように塩だけを振りました。
2.牛肩ロース肉をフライパンで焼いて休ませる 5分+(4分)
フライパンにキャノーラ油を大匙2杯分引いて、あたためてから牛肩ロース肉をフライパンに置いて中火で焼きます。

今回は2.5分経ったら裏返して、

更に2.5分焼いたらアルミホイルで休ませておきます。その間でアスパラガスを炒めます。
3.冷凍アスパラを炒める 2分
冷凍アスパラガスを700Wの電子レンジでチンしてから、牛肉を焼いた後の油を使ってアスパラガスを、塩コショウを振りつつ炒めます。

しんなりしすぎる前に炒め終わりにしたら、今回の調理は完了となります。
4.牛肩ロース肉とアスパラガスを皿に盛り付けたら完成! 3分
牛肩ロース肉と付け合わせのアスパラガスを白皿に盛り付けたら、牛肩ロースのステーキの完成です!
食べる前に黒コショウを振りました。

まずは焼き加減を見てみたら、
中はあまり焼けていませんでした。
レアかなと思ってましたが、ネットで調べたら、透明ではない肉汁が出ている時は「生焼け」なのだそうで。
ただ牛肉は表面が焼けていれば食中毒になりにくいらしいので、そのまま食べました。
味自体は牛肉の旨味を十分に感じられて美味しかったです。塩気も問題ないですが、
私の好みとしては最初から塩コショウを振った方が好きですね。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
いやー、つくづくステーキを焼くのは難しいですね。今回みたいに生焼けになってしまうのを防ぐには、強火で焼き色を付けてから、面倒でも焼いているときに蓋をして弱火でじっくり火を通すのがよいようです。
アルミホイルで10~15分休ませるのもよいらしいですが、冬場だと早々に冷めてしまうので、弱火でじっくり火を通すほうがよいかもですね。
また、ステーキ用の肉を買ってきて焼いてみます。
・材料と費用
牛肩ロース肉 148g 531円
冷凍アスパラガス 105g 174円
キャノーラ油 大匙2杯
塩
塩コショウ
黒コショウ
パックご飯 200g 90円
計 795円+油、調味料代
・カロリー
牛肩ロース肉 148g 327Kcal
冷凍アスパラガス 105g 26Kcal
キャノーラ油 大匙2杯
パックご飯 200g 312Kcal
計 665Kcal+油摂取量
・調理時間
牛肩ロース肉を常温に戻してから下処理をする (30分)+5分
牛肩ロース肉をフライパンで焼いて休ませる 5分+(4分)
冷凍アスパラを炒める 2分
牛肩ロース肉とアスパラガスを皿に盛り付ける 3分
計 15分
参考サイト
macaroni 肩ロースステーキをやわらかく焼く方法!たった3つのコツでOK
https://macaro-ni.jp/76894


今回のメインの材料です。

朝からステーキを焼いて食べるのはこれで2回目です。
【朝食】牛ランプステーキと人参のグラッセ 作ってみた!
https://enh-experience.seesaa.net/article/509371462.html
今回焼いて食べてみて、同じ牛肉でも結構違うんだなぁと思いました。
それでは調理開始です!
1.牛肩ロース肉を常温に戻してから下処理をする (30分)+5分
牛肉パックを出したら、30分ほど放置して常温に戻します。これにより中まで火が通り易くなります……が、今回はそうでもないような感じでしたw
なお、まだ眠かったので放置している間で二度寝しました。
30分後、肉と脂肪の間に包丁で筋を数本入れて筋を切り、それから塩を振りました。
これまでは塩コショウを振ってましたが、今回はネットのレシピにあるように塩だけを振りました。
2.牛肩ロース肉をフライパンで焼いて休ませる 5分+(4分)
フライパンにキャノーラ油を大匙2杯分引いて、あたためてから牛肩ロース肉をフライパンに置いて中火で焼きます。

今回は2.5分経ったら裏返して、

更に2.5分焼いたらアルミホイルで休ませておきます。その間でアスパラガスを炒めます。
3.冷凍アスパラを炒める 2分
冷凍アスパラガスを700Wの電子レンジでチンしてから、牛肉を焼いた後の油を使ってアスパラガスを、塩コショウを振りつつ炒めます。

しんなりしすぎる前に炒め終わりにしたら、今回の調理は完了となります。
4.牛肩ロース肉とアスパラガスを皿に盛り付けたら完成! 3分
牛肩ロース肉と付け合わせのアスパラガスを白皿に盛り付けたら、牛肩ロースのステーキの完成です!
食べる前に黒コショウを振りました。

まずは焼き加減を見てみたら、
中はあまり焼けていませんでした。
レアかなと思ってましたが、ネットで調べたら、透明ではない肉汁が出ている時は「生焼け」なのだそうで。
ただ牛肉は表面が焼けていれば食中毒になりにくいらしいので、そのまま食べました。
味自体は牛肉の旨味を十分に感じられて美味しかったです。塩気も問題ないですが、
私の好みとしては最初から塩コショウを振った方が好きですね。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
いやー、つくづくステーキを焼くのは難しいですね。今回みたいに生焼けになってしまうのを防ぐには、強火で焼き色を付けてから、面倒でも焼いているときに蓋をして弱火でじっくり火を通すのがよいようです。
アルミホイルで10~15分休ませるのもよいらしいですが、冬場だと早々に冷めてしまうので、弱火でじっくり火を通すほうがよいかもですね。
また、ステーキ用の肉を買ってきて焼いてみます。
・材料と費用
牛肩ロース肉 148g 531円
冷凍アスパラガス 105g 174円
キャノーラ油 大匙2杯
塩
塩コショウ
黒コショウ
パックご飯 200g 90円
計 795円+油、調味料代
・カロリー
牛肩ロース肉 148g 327Kcal
冷凍アスパラガス 105g 26Kcal
キャノーラ油 大匙2杯
パックご飯 200g 312Kcal
計 665Kcal+油摂取量
・調理時間
牛肩ロース肉を常温に戻してから下処理をする (30分)+5分
牛肩ロース肉をフライパンで焼いて休ませる 5分+(4分)
冷凍アスパラを炒める 2分
牛肩ロース肉とアスパラガスを皿に盛り付ける 3分
計 15分
参考サイト
macaroni 肩ロースステーキをやわらかく焼く方法!たった3つのコツでOK
https://macaro-ni.jp/76894


この記事へのコメント