ソラマメとベーコンの炒め物 作ってみた!
第495回目の自炊は、初めての食材となる、ソラマメを使っての炒め物に挑戦してみました。
今回のメインの材料です。

スーパーのOKで見かけたので買ってみましたが、結構ボリュームがあって冷蔵庫を圧迫するので今日で使うことにしました。
それで、ソラマメというと塩ゆでが定番らしいですが、調べてみたら炒める方法もあったので、今回はその方法で調理してみました。
それでは調理開始です!
1.ソラマメの莢と薄皮を剥く 15分
ソラマメを食べるには、豆を守る莢(さや)と、薄皮を取り除く必要があります……
と書きましたが、Wikipediaの説明によると、薄皮は食べようと思えば食べられるようですね。
まあ調理次第とは思いますが。今回は薄皮は剥きました。
莢を外してみたら、随分しっかりと豆本体を守っていますね。

莢の内側はまるでスポンジのようになっていて、これが豆本体への衝撃を和らげるようになっているようです。すごい作りです。
莢を外したら、今度は薄皮を剥きます。ネットに、包丁を使わずとも薄皮を剥く方法が載っていたのでその方法で剥きました。
莢付きのときの見た目からすると随分こじんまりとした感じの量となりました。

2.ベーコンを炒める 6分
先にベーコンを炒めます。
フライパンにオリーブオイルを大匙1杯分引いて、そこにおろしニンニク大匙1杯分と、種を取り除いた鷹の爪1本を入れて、まずは弱火でニンニクを炒めて香りを出します。

香りが出てきたら(2.5分)、水分をキッチンペーパーで吸収した後のブロックベーコンを投入して中火で炒めます。

いい感じに火が通ってきたら、一旦ボウルに移しておきます。その際、油はフライパンに残すようにします。

3.ソラマメを炒める 1分
フライパンに残った油と鷹の爪でソラマメを炒めます。
フライパンにソラマメを空けたら、塩コショウを振ってから中火で炒めます。

塩分はベーコンにもあるので、その塩分だけにしてもよかったのですが、今回はしっかりした味にしたかったので、塩コショウを振りました。
今回の参考にしたネットのレシピだと30秒ほどしか炒めていませんが、それは春先の柔らかいソラマメの場合みたいだったので、今回は炒め時間を1分にしました。その後の工程でも更に炒めます。
豆類は生だと食中毒を起こす場合もあるので、しっかりと火を通します。
4.ベーコンを戻して混ぜ炒める 2分
ベーコンをフライパンに戻したら、

中火でソラマメとともに炒めます。
ベーコンにしみたニンニクの風味をソラマメにも付与するイメージで混ぜ炒めたら、今回の調理は完了となります。
5.具材を小皿に盛り付けたら完成! 1分
フライパンの具材を小皿に盛り付けたら、ソラマメとベーコンの炒め物の完成です!

まずはソラマメを……うん、ピリ辛で、よく塩気とコショウの風味がついているのと、豆らしいホクホクした食べ応えが美味しいです!
今回は合計で3分火を通してますが、特に焦げているわけでもなく、それでちょうどいいようですね。
ベーコンも今回はしっかりめのニンニクを合わせているので強めの塩気とともにこちらも美味しいです。
となれば、ソラマメとベーコンを一緒に食べたら当然美味しいです。
今回はご飯とともに食べましたが、いやー、これはビールでしょう。ビールの肴としてスパイシーで強めの塩気でとても合うと思います。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
ソラマメは初めての材料でしたが、今回料理に使ってみて、結構使いやすいと思いました。
火が通り易いので、炒め物に普通に向いていると感じています。クセもそんなにないのもよいですね。
ソラマメは、莢と薄皮を剥くのに時間を取られますが、それさえ気にしなければ美味しくなる食材なので、今度は煮物系で使ってみようかと思っています。
・材料と費用
ソラマメ 1パック 498円
ブロックベーコン 70g 198円
オリーブオイル 大匙1杯
おろしニンニク 大匙1杯
鷹の爪 1本
塩コショウ
パックご飯 200g 90円
計 786円+油、調味料代
・カロリー
ソラマメ 1パック 61Kcal
ブロックベーコン 70g 107Kcal
オリーブオイル 大匙1杯 106Kcal
おろしニンニク 大匙1杯 21Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
計 607Kcal
・調理時間
ソラマメの莢と薄皮を剥く 15分
ベーコンを炒める 6分
ソラマメを炒める 1分
ベーコンを戻して混ぜ炒める 2分
具材を小皿に盛り付ける 1分
計 25分
参考サイト
オレンジページnet そら豆のにんにく炒め
https://www.orangepage.net/recipes/detail_302333


今回のメインの材料です。

スーパーのOKで見かけたので買ってみましたが、結構ボリュームがあって冷蔵庫を圧迫するので今日で使うことにしました。
それで、ソラマメというと塩ゆでが定番らしいですが、調べてみたら炒める方法もあったので、今回はその方法で調理してみました。
それでは調理開始です!
1.ソラマメの莢と薄皮を剥く 15分
ソラマメを食べるには、豆を守る莢(さや)と、薄皮を取り除く必要があります……
と書きましたが、Wikipediaの説明によると、薄皮は食べようと思えば食べられるようですね。
まあ調理次第とは思いますが。今回は薄皮は剥きました。
莢を外してみたら、随分しっかりと豆本体を守っていますね。

莢の内側はまるでスポンジのようになっていて、これが豆本体への衝撃を和らげるようになっているようです。すごい作りです。
莢を外したら、今度は薄皮を剥きます。ネットに、包丁を使わずとも薄皮を剥く方法が載っていたのでその方法で剥きました。
莢付きのときの見た目からすると随分こじんまりとした感じの量となりました。

2.ベーコンを炒める 6分
先にベーコンを炒めます。
フライパンにオリーブオイルを大匙1杯分引いて、そこにおろしニンニク大匙1杯分と、種を取り除いた鷹の爪1本を入れて、まずは弱火でニンニクを炒めて香りを出します。

香りが出てきたら(2.5分)、水分をキッチンペーパーで吸収した後のブロックベーコンを投入して中火で炒めます。

いい感じに火が通ってきたら、一旦ボウルに移しておきます。その際、油はフライパンに残すようにします。

3.ソラマメを炒める 1分
フライパンに残った油と鷹の爪でソラマメを炒めます。
フライパンにソラマメを空けたら、塩コショウを振ってから中火で炒めます。

塩分はベーコンにもあるので、その塩分だけにしてもよかったのですが、今回はしっかりした味にしたかったので、塩コショウを振りました。
今回の参考にしたネットのレシピだと30秒ほどしか炒めていませんが、それは春先の柔らかいソラマメの場合みたいだったので、今回は炒め時間を1分にしました。その後の工程でも更に炒めます。
豆類は生だと食中毒を起こす場合もあるので、しっかりと火を通します。
4.ベーコンを戻して混ぜ炒める 2分
ベーコンをフライパンに戻したら、

中火でソラマメとともに炒めます。
ベーコンにしみたニンニクの風味をソラマメにも付与するイメージで混ぜ炒めたら、今回の調理は完了となります。
5.具材を小皿に盛り付けたら完成! 1分
フライパンの具材を小皿に盛り付けたら、ソラマメとベーコンの炒め物の完成です!

まずはソラマメを……うん、ピリ辛で、よく塩気とコショウの風味がついているのと、豆らしいホクホクした食べ応えが美味しいです!
今回は合計で3分火を通してますが、特に焦げているわけでもなく、それでちょうどいいようですね。
ベーコンも今回はしっかりめのニンニクを合わせているので強めの塩気とともにこちらも美味しいです。
となれば、ソラマメとベーコンを一緒に食べたら当然美味しいです。
今回はご飯とともに食べましたが、いやー、これはビールでしょう。ビールの肴としてスパイシーで強めの塩気でとても合うと思います。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
ソラマメは初めての材料でしたが、今回料理に使ってみて、結構使いやすいと思いました。
火が通り易いので、炒め物に普通に向いていると感じています。クセもそんなにないのもよいですね。
ソラマメは、莢と薄皮を剥くのに時間を取られますが、それさえ気にしなければ美味しくなる食材なので、今度は煮物系で使ってみようかと思っています。
・材料と費用
ソラマメ 1パック 498円
ブロックベーコン 70g 198円
オリーブオイル 大匙1杯
おろしニンニク 大匙1杯
鷹の爪 1本
塩コショウ
パックご飯 200g 90円
計 786円+油、調味料代
・カロリー
ソラマメ 1パック 61Kcal
ブロックベーコン 70g 107Kcal
オリーブオイル 大匙1杯 106Kcal
おろしニンニク 大匙1杯 21Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
計 607Kcal
・調理時間
ソラマメの莢と薄皮を剥く 15分
ベーコンを炒める 6分
ソラマメを炒める 1分
ベーコンを戻して混ぜ炒める 2分
具材を小皿に盛り付ける 1分
計 25分
参考サイト
オレンジページnet そら豆のにんにく炒め
https://www.orangepage.net/recipes/detail_302333


この記事へのコメント