鶏肉と小松菜のトマト煮ライス 作ってみた!
第494回目の自炊は、鶏もも肉、玉ねぎと小松菜をカットトマトでじっくり煮込んだ料理を作ってみました。
今回のメインの材料です。

冷凍保存していた鶏もも肉が3週間を経過しようとしていたのと、小松菜が2株冷蔵庫に残っていたので今日で使うことにしました。
それでは調理開始です!
1.冷凍鶏もも肉を解凍して下味を付ける 5分
冷凍鶏もも肉は約100gずつ保存していたので、これを1袋ずつ170Wの電子レンジで解凍しました。1つの袋ごとに1分45秒ずつ解凍したら、ボウルに入れて、

ちょっと強めに塩コショウを振ってよく揉み込み、その後に用意した小麦粉を少しずつ振りかけて、これもよく揉み込みます。
塩コショウは味付けと臭み消し、小麦粉は旨味を肉に留めるためです。それと、この小麦粉は後でスープに溶けてとろみの素となります。


揉み込んだら、フライパンで炒めるまでの間、ラップをして冷蔵庫で休ませておきます。
2.小松菜と玉ねぎを包丁で切る 7分
小松菜は根本を包丁で切り落してから、それぞれの茎と葉を流水で洗って泥を落とします。
それからざく切りにしてバットに入れておきます。
玉ねぎは皮を剥いたら、今回は薄切りとくし切りの間くらいの厚みで切ります。これは、じっくり煮込んでも玉ねぎが溶けないで残ったものの食感を楽しむためです。

3.玉ねぎと鶏肉を炒める 16分
フライパンにオリーブオイルを大匙1杯分引いたら、まずは玉ねぎを炒めます。

弱中火で時間をかけて炒め、しんなりして色が変わったら、ボウルに移しておきます(8.5分)。

次に再度オリーブオイルを大匙1杯分引いて、おろしニンニクを小匙2杯分入れたら

弱火で炒めて香りを出してから(1.5分)鶏もも肉を入れて中火で炒めます。

両面を焼いて焼き色が付いたら(5分)次の工程に進みます。なお、ここでは中まで火が通りきってなくても後の工程でじっくり火を通すので問題ありません。

4.具材をフライパンに全て入れたら、カットトマトと水を入れて煮込む 43分
フライパンに玉ねぎを戻して、

小松菜を入れ、

その上にカットトマトと固形コンソメ、水を200ml入れたら(4分)、

ひと煮立ちするまでは強火(1分)、そこからは弱火で煮ていきます。
カットトマトが水と混ざるようにし、時折菜箸でゆっくりとかき混ぜながら、アク取りもしつつ、途中で味の素や黒コショウも入れたりして、
20分経過。まだ水分が多いのでまだまだ煮込んで水分を飛ばす

水分が飛んで味見をしたときにちょうどよいスープの塩気と濃さに落ち着いたら(38分)、今回の調理は完了となります。
5.フライパンにご飯をよそって、食卓の上に持ってきてパセリを振りかけたら完成! 3分
フライパンにご飯をよそったら、そのフライパンごと食卓に持ってきて天板の上に置いて仕上げに粉パセリを振りかけたら、鶏肉と小松菜のトマト煮ライスの完成です!

まず、スープにとろみを感じました。これは鶏肉に揉み込んだ小麦粉が溶けてこれがとろみになったと思われます。
とろみでスープに保温力が付くのと、ご飯と一緒に食べやすくなります。
スープの味わいと塩気はちょうどよくて問題ありません。美味しいです。
また、38分煮込んでいるので、トマトの酸味が抑えられています。
鶏もも肉はしっかり火が通っていながらも柔らかくて、何より臭みを感じないで済んでいます。
これは鶏もも肉にしっかり塩コショウを揉み込んだのと、カットトマト側でも臭みを消してくれたのだと思います。
玉ねぎはトロっとしながらも固形としての食感が柔らかくて、しかも旨味も感じます。
小松菜はあまり存在感がないながらもこちらも旨味を感じました。長く煮て少し出たアクを取ったためか、エグみはほとんど感じませんでした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
今回はカレーライスのようにご飯をスープの上によそいましたが、スープ側にしっかり味が付いているので、スプーンにご飯とスープを掬って食べるのは、トマト煮を更に美味しく食べるとてもよいアイデアのように思いました。
なお、とろみがついていない場合は、ご飯がスープに散らばってしまうかもです。
最近はカットトマト缶も値上がりしてしまったものの、約400gでまだ200円以内で買い易いので、また別の料理で使おうと思っています。
・材料と費用
冷凍鶏もも肉 229g 270円
玉ねぎ 1個 56円
小松菜 2株 94円
オリーブオイル 大匙1杯+大匙1杯
塩コショウ
黒コショウ
パックご飯 200g 90円
粉パセリ
【トマトスープ】
カットトマト缶 390g 128円
水 200ml
固形コンソメ 5g
味の素
黒コショウ
計 638円+油、トッピング、調味料代
・カロリー
冷凍鶏もも肉 229g 435Kcal
玉ねぎ 1個 62Kcal
小松菜 2株 12Kcal
オリーブオイル 大匙1杯+大匙1杯 212Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
カットトマト缶 390g 82Kcal
固形コンソメ 5g 12Kcal
計 1127Kcal
・調理時間
冷凍鶏もも肉を解凍して下味を付ける 5分
小松菜と玉ねぎを包丁で切る 7分
玉ねぎと鶏肉を炒める 16分
具材をフライパンに全て入れたら、カットトマトと水を入れて煮込む 43分
フライパンにご飯をよそって、食卓の上に持ってきてパセリを振りかける 3分
計 1時間14分


今回のメインの材料です。

冷凍保存していた鶏もも肉が3週間を経過しようとしていたのと、小松菜が2株冷蔵庫に残っていたので今日で使うことにしました。
それでは調理開始です!
1.冷凍鶏もも肉を解凍して下味を付ける 5分
冷凍鶏もも肉は約100gずつ保存していたので、これを1袋ずつ170Wの電子レンジで解凍しました。1つの袋ごとに1分45秒ずつ解凍したら、ボウルに入れて、

ちょっと強めに塩コショウを振ってよく揉み込み、その後に用意した小麦粉を少しずつ振りかけて、これもよく揉み込みます。
塩コショウは味付けと臭み消し、小麦粉は旨味を肉に留めるためです。それと、この小麦粉は後でスープに溶けてとろみの素となります。


揉み込んだら、フライパンで炒めるまでの間、ラップをして冷蔵庫で休ませておきます。
2.小松菜と玉ねぎを包丁で切る 7分
小松菜は根本を包丁で切り落してから、それぞれの茎と葉を流水で洗って泥を落とします。
それからざく切りにしてバットに入れておきます。
玉ねぎは皮を剥いたら、今回は薄切りとくし切りの間くらいの厚みで切ります。これは、じっくり煮込んでも玉ねぎが溶けないで残ったものの食感を楽しむためです。

3.玉ねぎと鶏肉を炒める 16分
フライパンにオリーブオイルを大匙1杯分引いたら、まずは玉ねぎを炒めます。

弱中火で時間をかけて炒め、しんなりして色が変わったら、ボウルに移しておきます(8.5分)。

次に再度オリーブオイルを大匙1杯分引いて、おろしニンニクを小匙2杯分入れたら

弱火で炒めて香りを出してから(1.5分)鶏もも肉を入れて中火で炒めます。

両面を焼いて焼き色が付いたら(5分)次の工程に進みます。なお、ここでは中まで火が通りきってなくても後の工程でじっくり火を通すので問題ありません。

4.具材をフライパンに全て入れたら、カットトマトと水を入れて煮込む 43分
フライパンに玉ねぎを戻して、

小松菜を入れ、

その上にカットトマトと固形コンソメ、水を200ml入れたら(4分)、

ひと煮立ちするまでは強火(1分)、そこからは弱火で煮ていきます。
カットトマトが水と混ざるようにし、時折菜箸でゆっくりとかき混ぜながら、アク取りもしつつ、途中で味の素や黒コショウも入れたりして、
20分経過。まだ水分が多いのでまだまだ煮込んで水分を飛ばす

水分が飛んで味見をしたときにちょうどよいスープの塩気と濃さに落ち着いたら(38分)、今回の調理は完了となります。
5.フライパンにご飯をよそって、食卓の上に持ってきてパセリを振りかけたら完成! 3分
フライパンにご飯をよそったら、そのフライパンごと食卓に持ってきて天板の上に置いて仕上げに粉パセリを振りかけたら、鶏肉と小松菜のトマト煮ライスの完成です!

まず、スープにとろみを感じました。これは鶏肉に揉み込んだ小麦粉が溶けてこれがとろみになったと思われます。
とろみでスープに保温力が付くのと、ご飯と一緒に食べやすくなります。
スープの味わいと塩気はちょうどよくて問題ありません。美味しいです。
また、38分煮込んでいるので、トマトの酸味が抑えられています。
鶏もも肉はしっかり火が通っていながらも柔らかくて、何より臭みを感じないで済んでいます。
これは鶏もも肉にしっかり塩コショウを揉み込んだのと、カットトマト側でも臭みを消してくれたのだと思います。
玉ねぎはトロっとしながらも固形としての食感が柔らかくて、しかも旨味も感じます。
小松菜はあまり存在感がないながらもこちらも旨味を感じました。長く煮て少し出たアクを取ったためか、エグみはほとんど感じませんでした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
今回はカレーライスのようにご飯をスープの上によそいましたが、スープ側にしっかり味が付いているので、スプーンにご飯とスープを掬って食べるのは、トマト煮を更に美味しく食べるとてもよいアイデアのように思いました。
なお、とろみがついていない場合は、ご飯がスープに散らばってしまうかもです。
最近はカットトマト缶も値上がりしてしまったものの、約400gでまだ200円以内で買い易いので、また別の料理で使おうと思っています。
・材料と費用
冷凍鶏もも肉 229g 270円
玉ねぎ 1個 56円
小松菜 2株 94円
オリーブオイル 大匙1杯+大匙1杯
塩コショウ
黒コショウ
パックご飯 200g 90円
粉パセリ
【トマトスープ】
カットトマト缶 390g 128円
水 200ml
固形コンソメ 5g
味の素
黒コショウ
計 638円+油、トッピング、調味料代
・カロリー
冷凍鶏もも肉 229g 435Kcal
玉ねぎ 1個 62Kcal
小松菜 2株 12Kcal
オリーブオイル 大匙1杯+大匙1杯 212Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
カットトマト缶 390g 82Kcal
固形コンソメ 5g 12Kcal
計 1127Kcal
・調理時間
冷凍鶏もも肉を解凍して下味を付ける 5分
小松菜と玉ねぎを包丁で切る 7分
玉ねぎと鶏肉を炒める 16分
具材をフライパンに全て入れたら、カットトマトと水を入れて煮込む 43分
フライパンにご飯をよそって、食卓の上に持ってきてパセリを振りかける 3分
計 1時間14分


この記事へのコメント