【朝食】小松菜と卵のオイスターソース炒め 作ってみた!

第491回目の自炊は、スーパーで小松菜を買ってきたので、さっそく朝食で使ってみることにしました。

今回のメインの材料です。

20250128-1.jpg

それでは調理開始です!


1.合わせ調味料を作る 2分
味付けのメインとなる合わせ調味料を、参考にしたネットのレシピに沿って作っておきます。

日本酒 大匙1杯
醤油 大匙0.5杯
オイスターソース 大匙1杯

20250128-2.jpg


2.小松菜を洗ってからざく切りにする 5分
今回は小松菜を2株使います。それぞれを包丁で根本を切ってから、流水で泥を洗い流します。
それからざく切りにしました。


3.小松菜をウインナーとともに炒める 6分
小松菜と電子レンジでチンした冷凍ウインナーを、キャノーラ油を引いて温めたフライパンに投入したら、

20250128-3.jpg

中火で炒めます。炒め終わったら、一旦ボウルに移しておきます。


4.卵を溶いて炒り卵にする 5分
卵を3個割って溶いたら(3分)、

鮮度よし
20250128-4.jpg

20250128-5.jpg

再度キャノーラ油を引いたフライパンに投入して炒り卵の半熟まで中火で炒めます(2分)。

20250128-6.jpg

20250128-7.jpg


5.小松菜とウインナーをフライパンに戻して調味料とともに混ぜ炒める 3分
小松菜とウインナーをフライパンに戻したら、少し混ぜ炒めてから(1分)

20250128-8.jpg

合わせ調味料を投入して、混ぜ炒めます。日本酒のアルコールを飛ばすつもりで炒めたら(2分)、今回の調理は完了となります。

20250128-9.jpg


6.具材を皿に盛り付けたら完成! 2分
炒め終わった具材を皿に盛り付けたら、小松菜と卵のオイスターソース炒めの完成です!

20250128-10.jpg

少し小松菜を炒めすぎたようで、しんなりし過ぎています。
でも卵とともに食べてみましたら、合わせ調味料がよく染みていて、味わいは上々でした。美味しいです。
塩気もちょうどよく、食が進みます。

ウインナーもこれ単体でよく塩が効いているので美味しいです。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。


小松菜は、30秒でも少し早めに炒めるのを切り上げていたら、もっと茎がしゃっきりぽんとした仕上がりになったかと思われます。
かと言って生感が残っているのもアレなので、なかなか加減が難しいですが、その辺りは何回か使っていくうちに極められるでしょう。

小松菜はチンゲン菜に雰囲気が似ているだけあって、オイスターソースとの相性は抜群ですね。シンプルな料理ながら、満足感の高い味わいとなりました。

なお、今回はご飯代わりに、市販の冷蔵ゆでうどんをチンして素のままで食べました。
ご飯と小麦粉では風味は違うものの、主食としてほとんど違和感なく食べられました。ご飯よりも大分安いので、こういう使い方は今後もしていきたいです。


・材料と費用
小松菜 2株 94円
冷凍ウインナー 3本 82円
卵 3個 96円
ゆでうどん 1食分 33円
キャノーラ油 大匙1杯+大匙1杯

【合わせ調味料】
日本酒 大匙1杯
醤油 大匙0.5杯
オイスターソース 大匙1杯

計 305円+油、調味料代


・カロリー
小松菜 2株 12Kcal
冷凍ウインナー 3本 134Kcal
卵 3個 222Kcal
ゆでうどん 1食分 219Kcal
キャノーラ油 大匙1杯+大匙1杯 212Kcal
日本酒 大匙1杯 17Kcal
醤油 大匙0.5杯 7Kcal
オイスターソース 大匙1杯 19Kcal

計 842Kcal


・調理時間
合わせ調味料を作る 2分
小松菜を洗ってからざく切りにする 5分
小松菜をウインナーとともに炒める 6分
卵を溶いて炒り卵にする 5分
小松菜とウインナーをフライパンに戻して調味料とともに混ぜ炒める 3分
具材を皿に盛り付ける 2分

計 23分


参考サイト
デリッシュキッチン 1袋使い切り!小松菜と卵のオイスター炒め
https://delishkitchen.tv/recipes/167727763376046572

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング

この記事へのコメント