雑感67 読み始めた漫画「岳」
ここ5年ほどは読書と言っても異世界系ものの漫画ばかりを読んできてましたが、3000冊?くらい読んでたら流石に食傷気味で、去年あたりからは違うジャンルの漫画も読んだりしています。
それで、最近は「岳」という漫画を読み始めました。
山岳での遭難者をボランティアで救助する活動を続けている「島崎三歩」という青年の活動を追ったフィクション作品です。
この本を読み始めたきっかけはたぶんYouTubeで、山岳関係の動画、特に遭難系の動画を観たからだと思います。
それで今はまだ3巻の途中ですが、遭難者を通じて理解さぜるを得ない山という自然の厳しさと、三歩さんの留まるところを知らない「山岳愛」に刺激を受けて楽しみつつ読んでいます。
本作「岳」には多くのエピソードで山岳遭難者が出てきます。本作ではすでに遺体になってしまっている遭難者も多いのですが、そうした者達への三歩さんの対処の仕方は本作の見どころの1つでしょう。
「死」を「穢れ」と考えていては、まずもって生存者への対応みたいな遺体搬送の仕方はできないでしょうから、
上記では「山岳愛」と書きましたが三歩さんは「人間愛」にも溢れていることが分かります。
私のような山行経験がないものからすると、プロであれアマであれ、死地「山岳」に挑み、あるいはレジャーとして登る、という感覚はあまり理解できないほうです。
でもまあ普段のコンクリートジャングルや宅地ジャングルの中で生活している状況からすると、あまりにも開放的で空気も爽やかであろう山岳頂上の景色は、何物にも代えがたいとの考えになるのは分からないでもないです。
いろいろと刺激的な非日常感を味わえる、というのも山岳を趣味にする理由の1つにもなるでしょう。
まあ私も、山岳登攀や山歩きからすると矮小で恐縮ではありますが、時折、非日常感を求めてパチ屋に行ったり最近はあまり行かなくなってますがゲーセンに行きますので、登山がまったくなイミフな趣味だとは思いません。
でもまあ、だとしてもですよ、やはり「道迷い」1つでも早々に遭難して生存率を下げてしまうという登山・山歩きは危険な趣味だよなあと思います。
今はその危険な登山をYouTubeで(なんなら遭難さえも)疑似体験できてしまうのだから、その点はとても助かってますけどね。
その疑似体験の1つとして、本作「岳」は漫画ながらにもなかなかありがたい存在です。
18巻まであるようなので、できれば全冊とも読んでみたいです。
そう言えば、本作は山岳の疑似体験としてはなかなかにエグいところもあり万人に勧められるものではないですが、
よりソフトな漫画・アニメ作品としては「ヤマノススメ」がありますね。
最近の巻はまだ読んでませんが、本作は最初は比較的自宅から近い低山、そしてついには富士山頂上への挑戦と、かわいい絵柄ながらも結構しっかりした展開で、こちらは山行中に「仏様」に対面するような場面は(たぶん)ないので、安心して読めます。って書いていて、続巻を読みたくなったので岳を買いつつこちらもたぶん買うでしょうw
それで、本格的な登山は私はやろうとは思いませんが、山歩きを模した「街歩き」のような催しもあるようなので、それだったら健康維持のためにもやってみてもいいかなと思います。
私は元々インドア指向の人間なので、岳の読書をきっかけにアウトドアにもそろそろ目を向けてもいい頃合いなのかもです。
という感じで本作を読み進めていきます。
ニコニコ動画のリンク
一時期センブリの生薬を煎じて飲んでたけどこっちも激苦かったなあ
象の足
面白そうだけどバカゲー感ある?
YouTubeで視聴した動画
ちょっとしたホラー感ある
すごいヤワゲネズミの数だ!
みんなのうたVer.は知ってたけど、オリジナルは中学生バンドだったんだな
これはよい試み。日本国は消滅または数ヶ国での分断統治の可能性もあったなかでのことなので、この詔書から伝わってくるものにも深いものがある。
玉音放送の原盤
HI! VEVO Vol.445
Katy Perry - Hot N Cold
ケイティ・ペリーの代表曲の1つ。このMVの展開が気になってついそのまま観てしまうので、そういう意味でこのMVは大成功。
クラシック曲を忘れない Vol.345
5つの小品より、樅の木
ジャン・シベリウス作曲。イントロや中盤で出てくる滑らかな風になびく樅の描写が印象的。
ジャズを聴いていこうじゃないでしょうか Vol.70
Stardust
ホーギー・カーマイケル作曲。テナーサックスはレスター・ヤング。
CCエンジェルの総プレイ数がもうすぐ200,000Gに到達しそう



それで、最近は「岳」という漫画を読み始めました。
山岳での遭難者をボランティアで救助する活動を続けている「島崎三歩」という青年の活動を追ったフィクション作品です。
この本を読み始めたきっかけはたぶんYouTubeで、山岳関係の動画、特に遭難系の動画を観たからだと思います。
それで今はまだ3巻の途中ですが、遭難者を通じて理解さぜるを得ない山という自然の厳しさと、三歩さんの留まるところを知らない「山岳愛」に刺激を受けて楽しみつつ読んでいます。
本作「岳」には多くのエピソードで山岳遭難者が出てきます。本作ではすでに遺体になってしまっている遭難者も多いのですが、そうした者達への三歩さんの対処の仕方は本作の見どころの1つでしょう。
「死」を「穢れ」と考えていては、まずもって生存者への対応みたいな遺体搬送の仕方はできないでしょうから、
上記では「山岳愛」と書きましたが三歩さんは「人間愛」にも溢れていることが分かります。
私のような山行経験がないものからすると、プロであれアマであれ、死地「山岳」に挑み、あるいはレジャーとして登る、という感覚はあまり理解できないほうです。
でもまあ普段のコンクリートジャングルや宅地ジャングルの中で生活している状況からすると、あまりにも開放的で空気も爽やかであろう山岳頂上の景色は、何物にも代えがたいとの考えになるのは分からないでもないです。
いろいろと刺激的な非日常感を味わえる、というのも山岳を趣味にする理由の1つにもなるでしょう。
まあ私も、山岳登攀や山歩きからすると矮小で恐縮ではありますが、時折、非日常感を求めてパチ屋に行ったり最近はあまり行かなくなってますがゲーセンに行きますので、登山がまったくなイミフな趣味だとは思いません。
でもまあ、だとしてもですよ、やはり「道迷い」1つでも早々に遭難して生存率を下げてしまうという登山・山歩きは危険な趣味だよなあと思います。
今はその危険な登山をYouTubeで(なんなら遭難さえも)疑似体験できてしまうのだから、その点はとても助かってますけどね。
その疑似体験の1つとして、本作「岳」は漫画ながらにもなかなかありがたい存在です。
18巻まであるようなので、できれば全冊とも読んでみたいです。
そう言えば、本作は山岳の疑似体験としてはなかなかにエグいところもあり万人に勧められるものではないですが、
よりソフトな漫画・アニメ作品としては「ヤマノススメ」がありますね。
最近の巻はまだ読んでませんが、本作は最初は比較的自宅から近い低山、そしてついには富士山頂上への挑戦と、かわいい絵柄ながらも結構しっかりした展開で、こちらは山行中に「仏様」に対面するような場面は(たぶん)ないので、安心して読めます。って書いていて、続巻を読みたくなったので岳を買いつつこちらもたぶん買うでしょうw
それで、本格的な登山は私はやろうとは思いませんが、山歩きを模した「街歩き」のような催しもあるようなので、それだったら健康維持のためにもやってみてもいいかなと思います。
私は元々インドア指向の人間なので、岳の読書をきっかけにアウトドアにもそろそろ目を向けてもいい頃合いなのかもです。
という感じで本作を読み進めていきます。
ニコニコ動画のリンク
一時期センブリの生薬を煎じて飲んでたけどこっちも激苦かったなあ
象の足
面白そうだけどバカゲー感ある?
YouTubeで視聴した動画
ちょっとしたホラー感ある
すごいヤワゲネズミの数だ!
みんなのうたVer.は知ってたけど、オリジナルは中学生バンドだったんだな
これはよい試み。日本国は消滅または数ヶ国での分断統治の可能性もあったなかでのことなので、この詔書から伝わってくるものにも深いものがある。
玉音放送の原盤
HI! VEVO Vol.445
Katy Perry - Hot N Cold
ケイティ・ペリーの代表曲の1つ。このMVの展開が気になってついそのまま観てしまうので、そういう意味でこのMVは大成功。
クラシック曲を忘れない Vol.345
5つの小品より、樅の木
ジャン・シベリウス作曲。イントロや中盤で出てくる滑らかな風になびく樅の描写が印象的。
ジャズを聴いていこうじゃないでしょうか Vol.70
Stardust
ホーギー・カーマイケル作曲。テナーサックスはレスター・ヤング。
CCエンジェルの総プレイ数がもうすぐ200,000Gに到達しそう



この記事へのコメント