【朝食】豚バラとキャベツの甘辛味噌炒め 作ってみた!!
第473回目の自炊は、出勤前の時間で朝ご飯を作ってみました。
今回のメインの材料です。

調味料的にはホイコーローそのものですが、野菜にピーマンが入っていないのでキャベツ炒めとしました。
実際、町中華でもキャベツのみの場合はホイコーローとしていないことが結構あります。
それでは調理開始です!
1.甘辛味噌だれを作る 4分
味のメインとなる甘辛味噌だれを、今回参考にしたネットのレシピに沿って用意しました。
甜麺醤 大匙1杯
豆鼓醤 大匙1杯
日本酒 大匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
片栗粉 小匙1杯

これをよく混ぜておきます。
なお、甜麺醤は甘味噌で、豆鼓醤は大豆や黒豆を麹で発酵させた調味料です。特に後者は発酵により発生した旨味が凝縮されているので使った方がより美味しくなります。
なお、辛味噌の豆板醤も今回使いますが、これは炒めて香りを出すために出番は後です。
2.キャベツを炒める 4分
ごま油を引いたフライパンを1分ほど温めてから、カット済みのキャベツを強火で炒めます。

今回のたれは濃いので、ここでは特に味を付けずに素炒めです。
2.5分ほど炒めたら、一旦ボウルに移しておきます。

3.豚バラ肉を切り分けてから甘辛味噌だれとともに炒める 12分
パックに入っている豚バラ肉を包丁で食べやすい大きさに切って、半分はジップロックに封入して冷凍室に行きとし(4分)、
残りを使います。
88g分の豚バラ肉

ごま油を大匙1杯分引いて、そこに小匙1杯分の豆板醤を入れたら、
四川豆板醤なので唐辛子の色味が際立っている

弱中火で豆板醤の香りが立つまで炒めます。

その後に豚バラ肉を投入して、豆板醤を絡めながら中火で炒めたら(4分)、
この時点でしっかり火を通しておく


甘辛味噌だれを投入して、

中火で炒めながら豚バラ肉によく絡めておきます(2分)。

ここでキャベツをフライパンに戻して、

甘辛味噌だれをキャベツにもしっかり絡めたら(2分)、今回の調理は完了となります。
4.具材を皿に盛り付けたら完成! 2分
炒め終わった具材を白皿に盛り付けたら、豚バラとキャベツの甘辛味噌炒めの完成です!

キャベツだけを食べると、キャベツそのものの甘さが目立つのですが、これをたれがしっかり絡んだ豚バラと一緒に食べるとバランスのいい味わいとなり、とても美味しいです。
今回は四川豆板醤を使っているので、やや辛めではあるのですが、キャベツと蜂蜜の甘さで辛さが緩和されていました。
それと豚バラ肉によく絡んだ豆鼓醤の旨味が非常にクセになりますね。ごま油の風味も相まって、朝から満足の料理を食べて出勤したのでした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。満点です!
今回は甘辛味噌だれに片栗粉を入れているので、たれが具材により馴染みやすくなっていたように感じました。
ホイコーロー的料理は、少なくとも5回以上は作っているので、大分味が安定してきました。ホイコーローにもいろいろなものがありますが、私はやはり甘辛味噌だれが豚バラ肉にしっかり染みているのが好きですね。近くの定食屋さんのもこんな感じなので、食べるたびに大満足なのです。
今回はピーマンを買ってきていなかったのでキャベツのみとなりましたが、ピーマンとか、他の野菜も入れてまた作ってみます。
・材料と費用
豚バラ肉 88g 175円
カットキャベツ 200g 99円
ごま油 大匙2杯
豆板醤 小匙1杯
パックご飯 250g 135円
【甘辛味噌だれ】
甜麺醤 大匙1杯
豆鼓醤 大匙1杯
日本酒 大匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
片栗粉 小匙1杯
計 409円+油、調味料代
・カロリー
豚バラ肉 88g 322Kcal
カットキャベツ 200g 46Kcal
ごま油 大匙2杯 212Kcal
豆板醤 小匙1杯 3Kcal
パックご飯 250g 390Kcal
甜麺醤 大匙1杯 45Kcal
豆鼓醤 大匙1杯 7Kcal
日本酒 大匙1杯 17Kcal
蜂蜜 小匙2杯 47Kcal
片栗粉 小匙1杯 10Kcal
計 1099Kcal
・調理時間
甘辛味噌だれを作る 4分
キャベツを炒める 4分
豚バラ肉を切り分けてから甘辛味噌だれとともに炒める 12分
具材を皿に盛り付ける 2分
計 22分
参考サイト
デリッシュキッチン パクパク食べれる!基本のホイコーロー
https://delishkitchen.tv/recipes/147726740259602726


今回のメインの材料です。

調味料的にはホイコーローそのものですが、野菜にピーマンが入っていないのでキャベツ炒めとしました。
実際、町中華でもキャベツのみの場合はホイコーローとしていないことが結構あります。
それでは調理開始です!
1.甘辛味噌だれを作る 4分
味のメインとなる甘辛味噌だれを、今回参考にしたネットのレシピに沿って用意しました。
甜麺醤 大匙1杯
豆鼓醤 大匙1杯
日本酒 大匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
片栗粉 小匙1杯

これをよく混ぜておきます。
なお、甜麺醤は甘味噌で、豆鼓醤は大豆や黒豆を麹で発酵させた調味料です。特に後者は発酵により発生した旨味が凝縮されているので使った方がより美味しくなります。
なお、辛味噌の豆板醤も今回使いますが、これは炒めて香りを出すために出番は後です。
2.キャベツを炒める 4分
ごま油を引いたフライパンを1分ほど温めてから、カット済みのキャベツを強火で炒めます。

今回のたれは濃いので、ここでは特に味を付けずに素炒めです。
2.5分ほど炒めたら、一旦ボウルに移しておきます。

3.豚バラ肉を切り分けてから甘辛味噌だれとともに炒める 12分
パックに入っている豚バラ肉を包丁で食べやすい大きさに切って、半分はジップロックに封入して冷凍室に行きとし(4分)、
残りを使います。
88g分の豚バラ肉

ごま油を大匙1杯分引いて、そこに小匙1杯分の豆板醤を入れたら、
四川豆板醤なので唐辛子の色味が際立っている

弱中火で豆板醤の香りが立つまで炒めます。

その後に豚バラ肉を投入して、豆板醤を絡めながら中火で炒めたら(4分)、
この時点でしっかり火を通しておく


甘辛味噌だれを投入して、

中火で炒めながら豚バラ肉によく絡めておきます(2分)。

ここでキャベツをフライパンに戻して、

甘辛味噌だれをキャベツにもしっかり絡めたら(2分)、今回の調理は完了となります。
4.具材を皿に盛り付けたら完成! 2分
炒め終わった具材を白皿に盛り付けたら、豚バラとキャベツの甘辛味噌炒めの完成です!

キャベツだけを食べると、キャベツそのものの甘さが目立つのですが、これをたれがしっかり絡んだ豚バラと一緒に食べるとバランスのいい味わいとなり、とても美味しいです。
今回は四川豆板醤を使っているので、やや辛めではあるのですが、キャベツと蜂蜜の甘さで辛さが緩和されていました。
それと豚バラ肉によく絡んだ豆鼓醤の旨味が非常にクセになりますね。ごま油の風味も相まって、朝から満足の料理を食べて出勤したのでした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。満点です!
今回は甘辛味噌だれに片栗粉を入れているので、たれが具材により馴染みやすくなっていたように感じました。
ホイコーロー的料理は、少なくとも5回以上は作っているので、大分味が安定してきました。ホイコーローにもいろいろなものがありますが、私はやはり甘辛味噌だれが豚バラ肉にしっかり染みているのが好きですね。近くの定食屋さんのもこんな感じなので、食べるたびに大満足なのです。
今回はピーマンを買ってきていなかったのでキャベツのみとなりましたが、ピーマンとか、他の野菜も入れてまた作ってみます。
・材料と費用
豚バラ肉 88g 175円
カットキャベツ 200g 99円
ごま油 大匙2杯
豆板醤 小匙1杯
パックご飯 250g 135円
【甘辛味噌だれ】
甜麺醤 大匙1杯
豆鼓醤 大匙1杯
日本酒 大匙1杯
蜂蜜 小匙2杯
片栗粉 小匙1杯
計 409円+油、調味料代
・カロリー
豚バラ肉 88g 322Kcal
カットキャベツ 200g 46Kcal
ごま油 大匙2杯 212Kcal
豆板醤 小匙1杯 3Kcal
パックご飯 250g 390Kcal
甜麺醤 大匙1杯 45Kcal
豆鼓醤 大匙1杯 7Kcal
日本酒 大匙1杯 17Kcal
蜂蜜 小匙2杯 47Kcal
片栗粉 小匙1杯 10Kcal
計 1099Kcal
・調理時間
甘辛味噌だれを作る 4分
キャベツを炒める 4分
豚バラ肉を切り分けてから甘辛味噌だれとともに炒める 12分
具材を皿に盛り付ける 2分
計 22分
参考サイト
デリッシュキッチン パクパク食べれる!基本のホイコーロー
https://delishkitchen.tv/recipes/147726740259602726


この記事へのコメント