和風きのこたっぷりパスタ 作ってみた
第461回目の自炊は、市販の水煮きのこをたっぷり使って、極細パスタのフェデリーニを和風に仕上げました。
今回のメインの材料です。
オリーブオイルは使わず、代わりにバターを使った
市販のささがきごぼうの賞味期限が切れそうだったので、今回で使うことにしました。
それでは調理開始です!
1.きのことごぼうをフライパンで温める 11分
市販の下ゆで済みささがきごぼうは、水を捨ててから、ボウルにごぼうを入れ、水を注いでからよく洗いました。
その上で、フライパンに入れます(2分)。
次に水煮きのこですが、こちらの水はきのこの旨味が出ていると思うので、捨てずにそのままフライパンに入れます。
エリンギが輪切りにしてあるのが面白い
水が残ったままだと仕上がりも水っぽくなるので、強中火で水分を飛ばします。
また、そうすることで具材を温めます。水分がほぼなくなったら次に進みます(9分)。
2.合わせ調味料を作る 3分
味のメインとなる合わせ調味料を作ります。
醤油 大匙1杯
みりん 大匙1杯
ほんだし 小匙0.5杯
今回の具と麺の量だと、醤油は大匙0.5杯分多くてもよかったようです。
3.フライパンにバターを溶かしてから、ゆでたフェデリーニと合わせ調味料を入れて混ぜ炒める 4分
フライパンにバターを溶かしてから、
結局、バターは2個、16gを溶かした
フェデリーニを120g分量って、
上記の工程の合間に、700mlのお湯を入れたパスタゆで器をチンして(2分)、
フライパンに投入します。
次に合わせ調味料を回しかけて、
トングでよく和えながら中火で温めたら(2分)、今回の調理は完了となります。
4.フライパンを天板の上に置き、トッピングを振りかけたら完成! 2分
具材と合わせ調味料をよく和えたフェデリーニをフライパンごと食卓に持ってきて、天板の上に置き、仕上げにフライドオニオンを振りかけたら、和風たっぷりきのこパスタの完成です!
それで食べてみましたら、麺の硬さはOK、次に味わいですが、うん、いいですね。今回はきのことごぼうなので、合ってると思います。
ですが、ちょっとパンチが効いてない。っと、これは塩が少し足りてないんですね。
なので、1gほど食卓塩を振りかけて再度混ぜました。
今度は、うん、ちょうどよくなりました。なんだかんだで味の中心的存在はいつでも塩なので(デザート類はともかくとして)、これを合わせて塩気をちょうどよくすると、しっかり美味しくなります。
きのこのもにゅもにゅした食感、ゴボウの風味がアクセントになって、フェデリーニを美味しく食べることができました。
ゴボウをパスタに合わせたのは初めてですが、特に違和感はないですね。なんならきんぴらをパスタに入れてもいけるのかも、と思ったりしたのでした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
今回は肉を入れていないこともあって、やや地味な味わいとなりましたが、そうは言っても結果的には美味しく仕上がったのでよかったです。
バターのふんわりした香りも醤油とはよく合ってますね。和風パスタは好きなので、具材を変えてまた今度作ってみるつもりです。
・材料と費用
フェデリーニ乾麺 120g 115円
水煮3種きのこ 130g 198円
水煮ささがきごぼう 50g 98円
有塩バター 16g
フライドオニオン 大匙1杯
【合わせ調味料】
醤油 大匙1杯
みりん 大匙1杯
ほんだし 小匙0.5杯
計 411円+油、トッピング、調味料代
・カロリー
フェデリーニ乾麺 120g 417Kcal
水煮3種きのこ 130g 33Kcal
水煮ささがきごぼう 50g 29Kcal
有塩バター 16g 112Kcal
フライドオニオン 大匙1杯 59Kcal
醤油 大匙1杯 14Kcal
みりん 大匙1杯 43Kcal
ほんだし 小匙0.5杯 5Kcal
計 712Kcal
・調理時間
きのことごぼうをフライパンで温める 11分
合わせ調味料を作る 3分
フライパンにバターを溶かしてから、ゆでたフェデリーニと合わせ調味料を入れて混ぜ炒める 4分
フライパンを天板の上に置き、トッピングを振りかける 2分
計 20分
参考サイト
macaroni ランチにも♪きのこのバターしょうゆパスタ
https://macaro-ni.jp/108778
料理ランキング
今回のメインの材料です。
オリーブオイルは使わず、代わりにバターを使った
市販のささがきごぼうの賞味期限が切れそうだったので、今回で使うことにしました。
それでは調理開始です!
1.きのことごぼうをフライパンで温める 11分
市販の下ゆで済みささがきごぼうは、水を捨ててから、ボウルにごぼうを入れ、水を注いでからよく洗いました。
その上で、フライパンに入れます(2分)。
次に水煮きのこですが、こちらの水はきのこの旨味が出ていると思うので、捨てずにそのままフライパンに入れます。
エリンギが輪切りにしてあるのが面白い
水が残ったままだと仕上がりも水っぽくなるので、強中火で水分を飛ばします。
また、そうすることで具材を温めます。水分がほぼなくなったら次に進みます(9分)。
2.合わせ調味料を作る 3分
味のメインとなる合わせ調味料を作ります。
醤油 大匙1杯
みりん 大匙1杯
ほんだし 小匙0.5杯
今回の具と麺の量だと、醤油は大匙0.5杯分多くてもよかったようです。
3.フライパンにバターを溶かしてから、ゆでたフェデリーニと合わせ調味料を入れて混ぜ炒める 4分
フライパンにバターを溶かしてから、
結局、バターは2個、16gを溶かした
フェデリーニを120g分量って、
上記の工程の合間に、700mlのお湯を入れたパスタゆで器をチンして(2分)、
フライパンに投入します。
次に合わせ調味料を回しかけて、
トングでよく和えながら中火で温めたら(2分)、今回の調理は完了となります。
4.フライパンを天板の上に置き、トッピングを振りかけたら完成! 2分
具材と合わせ調味料をよく和えたフェデリーニをフライパンごと食卓に持ってきて、天板の上に置き、仕上げにフライドオニオンを振りかけたら、和風たっぷりきのこパスタの完成です!
それで食べてみましたら、麺の硬さはOK、次に味わいですが、うん、いいですね。今回はきのことごぼうなので、合ってると思います。
ですが、ちょっとパンチが効いてない。っと、これは塩が少し足りてないんですね。
なので、1gほど食卓塩を振りかけて再度混ぜました。
今度は、うん、ちょうどよくなりました。なんだかんだで味の中心的存在はいつでも塩なので(デザート類はともかくとして)、これを合わせて塩気をちょうどよくすると、しっかり美味しくなります。
きのこのもにゅもにゅした食感、ゴボウの風味がアクセントになって、フェデリーニを美味しく食べることができました。
ゴボウをパスタに合わせたのは初めてですが、特に違和感はないですね。なんならきんぴらをパスタに入れてもいけるのかも、と思ったりしたのでした。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
今回は肉を入れていないこともあって、やや地味な味わいとなりましたが、そうは言っても結果的には美味しく仕上がったのでよかったです。
バターのふんわりした香りも醤油とはよく合ってますね。和風パスタは好きなので、具材を変えてまた今度作ってみるつもりです。
・材料と費用
フェデリーニ乾麺 120g 115円
水煮3種きのこ 130g 198円
水煮ささがきごぼう 50g 98円
有塩バター 16g
フライドオニオン 大匙1杯
【合わせ調味料】
醤油 大匙1杯
みりん 大匙1杯
ほんだし 小匙0.5杯
計 411円+油、トッピング、調味料代
・カロリー
フェデリーニ乾麺 120g 417Kcal
水煮3種きのこ 130g 33Kcal
水煮ささがきごぼう 50g 29Kcal
有塩バター 16g 112Kcal
フライドオニオン 大匙1杯 59Kcal
醤油 大匙1杯 14Kcal
みりん 大匙1杯 43Kcal
ほんだし 小匙0.5杯 5Kcal
計 712Kcal
・調理時間
きのことごぼうをフライパンで温める 11分
合わせ調味料を作る 3分
フライパンにバターを溶かしてから、ゆでたフェデリーニと合わせ調味料を入れて混ぜ炒める 4分
フライパンを天板の上に置き、トッピングを振りかける 2分
計 20分
参考サイト
macaroni ランチにも♪きのこのバターしょうゆパスタ
https://macaro-ni.jp/108778
料理ランキング
この記事へのコメント