野菜炒めのベーコンエッグのせ 作ってみた!
第460回目の自炊は、たまり醤油「老抽王」仕立ての野菜炒めを作り、その上にベーコンエッグをのせてみました。
今回のメインの材料です。
それでは調理開始です!
1.ベーコンを焼く 3分
まずは油を引いて温めたフライパンでハーフベーコンを中火で焼きます。
このあと、更に卵を入れて焼くのでこの程度でOKです。
2.卵を割って焼く 4分
卵を2個割って、
鮮度よし!
フライパンに流し込んだら、中火で焼きます。
4分焼いたら、火を落とします。
3.カット野菜を炒める (2分)+4分
ベーコンエッグを焼いている時間で、野菜を炒める前に野菜の味付けとなる合わせ調味料を作ります(2分)。
日本酒 大匙1杯
老抽王 大匙1杯
オイスターソース 大匙1杯
鶏がらスープの素 小匙1杯
別のフライパンに油を引いて温めたら、カット野菜250gを投入して、強火で炒めます。
2分経ったら、合わせ調味料を投入して、更に炒めます。
野菜を炒める時間は合計でも3分程度にしたほうがよい
日本酒のアルコールを飛ばすつもりで強火で2分炒めたら、今回の調理は完了となります。
4.野菜炒めとベーコンエッグを皿に盛り付けたら完成! 3分
野菜炒めを先にフチ上がり皿に盛り付け、
その上にベーコンエッグを載せたら、仕上げに黒コショウを振って、野菜炒めのベーコンエッグのせの完成です!
野菜炒めはちょっと水分が多く出てしまいました。原因は強火で4分炒めたためです。合計で3分に抑えるようにしたらもう少し野菜の嵩も多いままにできたかもと思います。
でも、ベーコンエッグと野菜炒めを一緒に食べてみましたら、合わせ調味料の味わいがとてもよくて美味しいです!
今回のは見た目が濃いのですごくしょっぱそうなのですが、老抽王は日本のたまり醤油と同様に、実は塩分は少ないのでそんなにしょっぱくないんですよ。
今回の合わせ調味料の塩気のメインは鶏がらスープの素なので、こちらの量を野菜の量に合わせておけば、実はいい味わいのいい塩気に落ち着きます。
今回はさらにオイスターソースも入れているので、味わいに奥行きもあってとてもいい風味になっていました。
あと、目玉焼きと野菜炒めも普通に合いますね。ベーコンも、合わせ調味料とよく合っていけてました。
野菜炒めを食べることで栄養バランスも保てるので、これは何気にいいメニューのように思います。
今度は野菜を炒める時間を考慮して再度作ってみようと思います。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
卵の使い道にはいつも頭を悩ませますが、今回のような複合料理として使えば、マンネリにならないいい方法だし、いい料理だとも思いました。卵はまた近いうちに新しい料理で使ってみようと思います。
・材料と費用
卵 2個 60円
ハーフベーコン 1パック 66円
カット野菜 250g 98円
キャノーラ油 大匙2杯
黒コショウ
パックご飯 200g 100円
【合わせ調味料】
日本酒 大匙1杯
老抽王 大匙1杯
オイスターソース 大匙1杯
鶏がらスープの素 小匙1杯
計 324円+油、調味料代
・カロリー
卵 2個 148Kcal
ハーフベーコン 1パック 59Kcal
カット野菜 250g 58Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
計 567Kcal+油、調味料摂取分
・調理時間
ベーコンを焼く 3分
卵を割って焼く 4分
カット野菜を炒める (2分)+4分
野菜炒めとベーコンエッグを皿に盛り付ける 3分
計 14分
参考サイト
クラシル 簡単おいしい!肉野菜炒め レシピ・作り方
https://www.kurashiru.com/recipes/00179a0b-771d-4f89-a680-67fbcf4027d1
料理ランキング
今回のメインの材料です。
それでは調理開始です!
1.ベーコンを焼く 3分
まずは油を引いて温めたフライパンでハーフベーコンを中火で焼きます。
このあと、更に卵を入れて焼くのでこの程度でOKです。
2.卵を割って焼く 4分
卵を2個割って、
鮮度よし!
フライパンに流し込んだら、中火で焼きます。
4分焼いたら、火を落とします。
3.カット野菜を炒める (2分)+4分
ベーコンエッグを焼いている時間で、野菜を炒める前に野菜の味付けとなる合わせ調味料を作ります(2分)。
日本酒 大匙1杯
老抽王 大匙1杯
オイスターソース 大匙1杯
鶏がらスープの素 小匙1杯
別のフライパンに油を引いて温めたら、カット野菜250gを投入して、強火で炒めます。
2分経ったら、合わせ調味料を投入して、更に炒めます。
野菜を炒める時間は合計でも3分程度にしたほうがよい
日本酒のアルコールを飛ばすつもりで強火で2分炒めたら、今回の調理は完了となります。
4.野菜炒めとベーコンエッグを皿に盛り付けたら完成! 3分
野菜炒めを先にフチ上がり皿に盛り付け、
その上にベーコンエッグを載せたら、仕上げに黒コショウを振って、野菜炒めのベーコンエッグのせの完成です!
野菜炒めはちょっと水分が多く出てしまいました。原因は強火で4分炒めたためです。合計で3分に抑えるようにしたらもう少し野菜の嵩も多いままにできたかもと思います。
でも、ベーコンエッグと野菜炒めを一緒に食べてみましたら、合わせ調味料の味わいがとてもよくて美味しいです!
今回のは見た目が濃いのですごくしょっぱそうなのですが、老抽王は日本のたまり醤油と同様に、実は塩分は少ないのでそんなにしょっぱくないんですよ。
今回の合わせ調味料の塩気のメインは鶏がらスープの素なので、こちらの量を野菜の量に合わせておけば、実はいい味わいのいい塩気に落ち着きます。
今回はさらにオイスターソースも入れているので、味わいに奥行きもあってとてもいい風味になっていました。
あと、目玉焼きと野菜炒めも普通に合いますね。ベーコンも、合わせ調味料とよく合っていけてました。
野菜炒めを食べることで栄養バランスも保てるので、これは何気にいいメニューのように思います。
今度は野菜を炒める時間を考慮して再度作ってみようと思います。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
卵の使い道にはいつも頭を悩ませますが、今回のような複合料理として使えば、マンネリにならないいい方法だし、いい料理だとも思いました。卵はまた近いうちに新しい料理で使ってみようと思います。
・材料と費用
卵 2個 60円
ハーフベーコン 1パック 66円
カット野菜 250g 98円
キャノーラ油 大匙2杯
黒コショウ
パックご飯 200g 100円
【合わせ調味料】
日本酒 大匙1杯
老抽王 大匙1杯
オイスターソース 大匙1杯
鶏がらスープの素 小匙1杯
計 324円+油、調味料代
・カロリー
卵 2個 148Kcal
ハーフベーコン 1パック 59Kcal
カット野菜 250g 58Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
計 567Kcal+油、調味料摂取分
・調理時間
ベーコンを焼く 3分
卵を割って焼く 4分
カット野菜を炒める (2分)+4分
野菜炒めとベーコンエッグを皿に盛り付ける 3分
計 14分
参考サイト
クラシル 簡単おいしい!肉野菜炒め レシピ・作り方
https://www.kurashiru.com/recipes/00179a0b-771d-4f89-a680-67fbcf4027d1
料理ランキング
この記事へのコメント