いぶりがっこのタルタルソースで食べるエビフライ 揚げてみた!

第419回目の自炊は,市販の冷凍エビフライを揚げて、いぶりがっこのタルタルソースをたっぷりと付けて食べてみました。

今回のメインの材料です。

20240922-1.jpg

それでは調理開始です!


1.油を熱してから冷凍エビフライを揚げる 19分
超深型フライパンにキャノーラ油を2.4cmの深さになるまで注ぎ(755g)、
強中火で油温が170℃になるまで熱したら(8分)、
最初の3本を投入します。

20240922-2.jpg

冷凍ものを入れると急速に油温が下がるので、火力を調整して(特に180℃を超えないように気を付けつつ)170℃あたりで揚げ続けられるようにします。
3.5分経ったころに一旦を火を消してから、菜箸でエビフライ3本をキッチンペーパーを敷いた揚げ物バットに置いて油を吸わせます。

20240922-3.jpg

超深型フライパン内の油温が下がっているので、強中火で油を再加熱して170℃に到達したら(2.5分)、火力を調整しつつ残りの冷凍エビフライ3本も投入して揚げます。

20240922-4.jpg

こちらも3.5分揚げたら、菜箸で引き上げて、しばらく揚げ物バットで休ませたら、今回の調理は完了となります。


2.エビフライとタルタルソースを皿に盛り付けたら完成! 3分
揚げ物バットで休ませておいたエビフライと、いぶりがっこのタルタルソースを白皿に盛り付けたら、いぶりがっこのタルタルソースで食べるエビフライの完成です!

20240922-5.jpg

さて、一口目、
カリッ、サクッとしてちゃんとしっかり揚がってますね。揚げ時間はちょうどよかったようです。

ただ、このエビフライ、めちゃめちゃ衣が厚いw
中心の海老って1cmくらいの厚みしかないんですよ。
まあそれでも先から根本まで海老が入っているし、一応はプリっとした食感の味も楽しめているので、品質としては及第点です(まあ6本で499円ですし)。

それで、いぶりがっこのタルタルソースを付けて食べてみたのですが、
酸味がやや足りないのか、味としてはおとなしめな感じです。
それでも、いぶりがっこの粒を噛むたびに、その塩気を含んだ風味が口に広がるのでその点ではエビフライとともに楽しめました。

それで、後半の3本は普通のマヨネーズを付けて食べたのですが、
ただのマヨネーズだと、卵の風味が強くて、海老そのものの風味が若干負け気味になりますね。ただ、酸味があるので食べやすくて、これはこれで美味しかったです。
なので、エビフライにはやっぱりタルタルソースが合うと思いました。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。


エビフライとしては、サクッとした揚げたての食感と海老の風味を十分に楽しめました。何しろ油は超新鮮ですから、その点でも美味しかったです。
いぶりがっこのタルタルソースは酸味がやや弱めなので、付けて食べる食材を選ぶ必要があるかなという感じでした。

エビフライ、これまでは出来合いの冷凍食品を揚げてきましたが、そろそろ生海老を捌くところから始めるエビフライにも挑戦してみたいです。それなら衣の厚さにびっくりすることもないでしょうから、自分好みのエビフライに仕上げられるかなと思っています。



・材料と費用
冷凍エビフライ 210g 499円
キャノーラ油 755g
いぶりがっこのタルタルソース 大匙3杯
パックご飯 300g 120円

計 619円+油、調味料代


・カロリー
エビフライ 210g 496Kcal
いぶりがっこのタルタルソース 大匙3杯 108Kcal
パックご飯 300g 468Kcal

計 1072Kcal


・調理時間
油を熱してから冷凍エビフライを揚げる 19分
エビフライとタルタルソースを皿に盛り付ける 3分

計 22分

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング
料理ランキング

この記事へのコメント