天穂のサクナヒメ プレイしてみた
現在はフォールアウト76を集中してプレイしているのですが、「天穂のサクナヒメ」がアニメ化したことをきっかけにSteamで購入していたので、同名の作品を試しにプレイしてみました。
タイトル画面。天穂とかいて「てんすい」って読むんだな

主人公サクナヒメは、天界で親の七光りもあって自由気ままに暮らしていたのですが、とある「やらかし」を長に咎められ、

罰として、「鬼」が支配するとある「島」に地上人たちとともに赴いて、生活基盤を整えながら鬼たちを駆逐して島を取り返すことに取り組む、という内容です。
生活基盤を整える方法のメインが、まずは「食」ということで田んぼで稲作をするとなっており、これが本作の大きな特徴です。
天界人のサクナヒメが成長するためには、この田んぼで「出来のいい」「豊作」の米を産出することが最重要となるため、いかにして稲作をよいものにしていくかを切磋琢磨するのが本作のポイントになっています。
とはいえ、ベストな稲作方法というのは提示されてないので、試行錯誤を繰り返しながら何年もかけて稲作に取り組んでいくことになります。
ちなみに稲作はほとんど全部サクナヒメ(つまりはプレイヤー)が取り組みます。
田んぼへの水張りから、田植え、
腰が痛いとぼやきながら苗を植えるサクナヒメ

肥料作りと散布、
サクナヒメ自身で厠から屎尿をくみ取って肥溜めで熟成させる


収穫から籾摺りと、稲作の工程全部に取り組むので、なかなか本格的です。
なんやかんやで稲穂が実った(うれしい)

玄米からの搗き具合を変えることもできる

ちなみに稲作の各工程には細かなパラメータが設定してあるので、そこにも気を配る必要があります。
まあ、しばらくはその辺りは手探りになるのは致し方なしという感じです。
なお、稲作だけでは鬼に島が支配されている状況は変わらないので、鬼が支配する場所に出向いて敵をやっつける必要もあります。
このアクションパートは2Dで、サクナヒメは基本攻撃のほか、様々な「技」を習得できます。


このアクションパートは難易度は「普通」で取り組んでいるのですが、そこそこ難しいです。
まあ死にゲーほどではないですが、ゴリ押しだけではだめで、場所、敵の種類や数に応じて攻撃方法を変える必要があるので、その辺りの試行錯誤も必要です。
ちなみに敵にやられて力尽きるとセーブ前の状況に戻ってしまうので、敵にやられてしまう前にそのエリアから脱出する必要があります。
一旦アクションパートから出てセーブすれば入手したアイテム等はそのまま手元に残ります。
という感じでまずは「田植え」から「精米」までの1年をプレイしてみました。
アクションもなかなかしっかり作ってあるし、稲作については予想以上に細かく作り込みされているので、本作をプレイしていると稲作について詳しくなる最初のスタートラインに立てるのではないかと思います。
なかなかに面白いので、フォールアウト76と交互にプレイを楽しんでいくつもりです。
YouTubeで視聴した動画
ムービーも曲もよき
オートバイみたいな音を立てるギターから始まる曲
あたまおかCけどおもしろそう
マクダーナルズのポテト永いこと食べてないけど食べたくなってきた
HI! VEVO Vol.414
Steve Miller Band - The Joker (Official Music Video)
1973年に全米No.1ヒットとなった曲。
クラシック曲を忘れない Vol.314
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ピョートル・チャイコフスキー作曲。初演からしばらくは評価されなかったが、現在では四大ヴァイオリン協奏曲の1つと称される。
ジャズを聴いていこうじゃないでしょうか Vol.39
Chet Baker - Almost blue
エルヴィス・コステロ作曲。トランペットと途中からの歌はチェット・ベイカー。
1Kgで210円のスパゲッティ乾麺がスーパーウルトラマーケット(いなげや)で売ってた。コスパよすぎー(家に乾麺がまだたくさんあるので購入は見送ったけど)



タイトル画面。天穂とかいて「てんすい」って読むんだな

主人公サクナヒメは、天界で親の七光りもあって自由気ままに暮らしていたのですが、とある「やらかし」を長に咎められ、

罰として、「鬼」が支配するとある「島」に地上人たちとともに赴いて、生活基盤を整えながら鬼たちを駆逐して島を取り返すことに取り組む、という内容です。
生活基盤を整える方法のメインが、まずは「食」ということで田んぼで稲作をするとなっており、これが本作の大きな特徴です。
天界人のサクナヒメが成長するためには、この田んぼで「出来のいい」「豊作」の米を産出することが最重要となるため、いかにして稲作をよいものにしていくかを切磋琢磨するのが本作のポイントになっています。
とはいえ、ベストな稲作方法というのは提示されてないので、試行錯誤を繰り返しながら何年もかけて稲作に取り組んでいくことになります。
ちなみに稲作はほとんど全部サクナヒメ(つまりはプレイヤー)が取り組みます。
田んぼへの水張りから、田植え、
腰が痛いとぼやきながら苗を植えるサクナヒメ

肥料作りと散布、
サクナヒメ自身で厠から屎尿をくみ取って肥溜めで熟成させる


収穫から籾摺りと、稲作の工程全部に取り組むので、なかなか本格的です。
なんやかんやで稲穂が実った(うれしい)

玄米からの搗き具合を変えることもできる

ちなみに稲作の各工程には細かなパラメータが設定してあるので、そこにも気を配る必要があります。
まあ、しばらくはその辺りは手探りになるのは致し方なしという感じです。
なお、稲作だけでは鬼に島が支配されている状況は変わらないので、鬼が支配する場所に出向いて敵をやっつける必要もあります。
このアクションパートは2Dで、サクナヒメは基本攻撃のほか、様々な「技」を習得できます。


このアクションパートは難易度は「普通」で取り組んでいるのですが、そこそこ難しいです。
まあ死にゲーほどではないですが、ゴリ押しだけではだめで、場所、敵の種類や数に応じて攻撃方法を変える必要があるので、その辺りの試行錯誤も必要です。
ちなみに敵にやられて力尽きるとセーブ前の状況に戻ってしまうので、敵にやられてしまう前にそのエリアから脱出する必要があります。
一旦アクションパートから出てセーブすれば入手したアイテム等はそのまま手元に残ります。
という感じでまずは「田植え」から「精米」までの1年をプレイしてみました。
アクションもなかなかしっかり作ってあるし、稲作については予想以上に細かく作り込みされているので、本作をプレイしていると稲作について詳しくなる最初のスタートラインに立てるのではないかと思います。
なかなかに面白いので、フォールアウト76と交互にプレイを楽しんでいくつもりです。
YouTubeで視聴した動画
ムービーも曲もよき
オートバイみたいな音を立てるギターから始まる曲
あたまおかCけどおもしろそう
マクダーナルズのポテト永いこと食べてないけど食べたくなってきた
HI! VEVO Vol.414
Steve Miller Band - The Joker (Official Music Video)
1973年に全米No.1ヒットとなった曲。
クラシック曲を忘れない Vol.314
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ピョートル・チャイコフスキー作曲。初演からしばらくは評価されなかったが、現在では四大ヴァイオリン協奏曲の1つと称される。
ジャズを聴いていこうじゃないでしょうか Vol.39
Chet Baker - Almost blue
エルヴィス・コステロ作曲。トランペットと途中からの歌はチェット・ベイカー。
1Kgで210円のスパゲッティ乾麺がスーパーウルトラマーケット(いなげや)で売ってた。コスパよすぎー(家に乾麺がまだたくさんあるので購入は見送ったけど)



この記事へのコメント