ナスと小松菜の納豆汁 作ってみた

第359回目の自炊は、安く買えた小松菜とナスを使って、賞味期限が切れそうな納豆を味噌汁に入れてみました。

今回のメインの材料です。

小松菜は5株入って98円だった
20240613-1.jpg

それでは調理開始です!


1.片手鍋に水を入れて沸かす 4分
片手鍋に水を400ml入れて、昆布だしも入れたら、

20240613-3.jpg

中火で沸かします。沸騰したら火は落としておきます。


2.小松菜を洗ってから切る (3分)
小松菜の根本を包丁で切り落してから、それぞれの茎を流水で洗って泥を落としてから包丁でざく切りにします。
切ったら小皿に移しておきます。

20240613-2.jpg


3.片手鍋に具材を入れてゆでる 6分
片手鍋に納豆を2パック入れて、

20240613-5.jpg

納豆の塊を水でほぐしてから切った小松菜も入れて、

20240613-6.jpg

中火でゆでておきます。


4.ナスを切ってからチンしてゆでる (6分)+1分
具材をゆでている間に、ナスを流水で軽く洗ってから、包丁で乱切りにして(2.5分)、

20240613-4.jpg

700Wの電子レンジでチンします(2.5分)。

20240613-7.jpg

このナスも片手鍋に入れたら、

20240613-8.jpg

いよいよ最後の工程です。


5.煮えた具に味噌を入れて混ぜ煮てからお椀によそったら完成! 4分
具が煮えたら、火を止めてから味噌24g分を入れて、溶かしてから沸騰する手前まで煮たら、ナスと小松菜の納豆汁の完成です!

20240613-9.jpg

味噌の塩気は今回はちょうどよかったです。
納豆は、今回は2パック入れたこともあって香りが結構キテますけど、味はいいです。
大豆の煮豆みたいな食感ですが、納豆独特の味と味噌がとてもよく合ってます。

小松菜は適度に煮えて、色鮮やかさが残っていて食感もシャキシャキしていてよかったです。

ナスは片手鍋に投入したのが終盤ということもあり、火はしっかり通っていて柔らかくなっていたものの、味があまり染み込んでいなかったです。
電子レンジでチンせずに、切ったらすぐ鍋に入れてじっくり煮ていたら昆布だしが染み込んでくれたかもです。

まあ全体的な味わいとしては美味しい仕上がりになっていたのでよしとします。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。


最近作る味噌汁は塩気がちょうどいいところにくるようになりました。
やはり計量は大事で、水の量に合った味噌を入れればちゃんとちょうどいい味になるので、味噌は当分は目分量で入れないようにします。

今回は納豆の賞味期限が近づいていたために2パック入れましたが、匂いが結構強く出たので、1パックだったら違ったかなというところです。
尤も、味自体は味噌とよく合って美味しかったです。

ナスは電子レンジで下ゆでしていたのでしっかり柔らかくはなってましたが、味の染み込みがほとんどなかったので、
次回は遣り方を変えようと思います。まあ、水のときにナスも入れて加熱すれば少なくともだしの風味はナスに染みるのではないかと思いました。



・材料と費用
納豆 2パック 59円
ナス 1本 53円
小松菜 1株 20円
顆粒昆布だし 小匙1杯
味噌 24g
水 400ml
白米 1合 84円

計 216円+調味料代


・カロリー
納豆 2パック 184Kcal
ナス 1本 16Kcal
小松菜 1株 5Kcal
顆粒昆布だし 小匙1杯 9Kcal
味噌 24g 50Kcal
白米 1合 468Kcal

計 732Kcal


・調理時間
片手鍋に水を入れて沸かす 4分
小松菜を洗ってから切る (3分)
片手鍋に具材を入れてゆでる 6分
ナスを切ってからチンしてゆでる (6分)+1分
煮えた具に味噌を入れて混ぜ煮てからお椀によそう 4分

計 15分

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング
料理ランキング

この記事へのコメント