ジャンバラヤ 作ってみた

第346回目の自炊は、市販の調合済み香辛料、いわゆるシーズニングスパイスを使ってジャンバラヤを作ってみました。

今回の材料です。

20240523-1.jpg

S&Bのシーズニングの1つ、ジャンバラヤを買っておいたので、ピーマンの残りがあるうちに使ってみることにしたのでした。

それでは調理開始です!


1.ピーマンをみじん切りにする 6分
ピーマン2個をそれぞれみじん切りにします。
2つに切って、中のタネを取り除いてから細切りにし、それを束ねて横に細切りしてみじん切りとしました。

20240523-2.jpg


2.冷凍玉ねぎを解凍しつつ、ピーマンと冷凍合いびき肉を炒める 11分
冷凍玉ねぎ約100gを、油を引かないフライパンに入れて中火で解凍し(4分)、

20240523-3.jpg

玉ねぎの水分がなくなりつつなったらオリーブオイル大匙1杯とピーマンを入れて炒め(4分)、

20240523-4.jpg

20240523-5.jpg

ピーマンがしんなりしたところで冷凍合いびき肉約100gを投入して炒めます。

合いびき肉に塩コショウも振っておいた
20240523-6.jpg

合いびき肉にしっかり火が通ったら(3分)、次の工程に進みます。

20240523-7.jpg


3.軽くチンしたご飯を投入して混ぜながら炒め、シーズニングを入れてよく混ぜ炒める 7分
パックご飯300gを700Wの電子レンジで1分だけチンしておき、それをフライパンに投入します。

20240523-8.jpg

よくほぐして、追加のオリーブオイル大匙1杯を入れて混ぜ炒め(3.5分)、

20240523-9.jpg

火を消してからシーズニングスパイスを入れて(1分)、

20240523-10.jpg

全体がよく混ざるまで炒めたら(2分)、今回の調理は完了となります。


4.フライパンの中身を皿に盛り付けたら完成! 2分
フライパンの中身をフチ上がり皿に盛り付けたら、ジャンバラヤの完成です!

20240523-11.jpg

食べてみましたら、
今回のご飯の量にオリーブオイル大匙2杯は多かったのか、すこしベチャっとしてました。
ご飯が柔らかいことではなく油が多いことによるものです。ということもあり、米の粒はそんなにつぶれていませんでした。

2人前のシーズニングの量にたいしてご飯は300gだったので、十分な濃さとスパイスを感じる美味しさでした。

ピーマンのシャキっとした噛み応えもよきです。

合いびき肉には塩コショウを振っていたこともあり、肉の臭みはなくジャンバラヤにボリューム感と満足感を出していたと思います。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。


S&Bのシーズニングですから、全体的なスパイシーの味わいは十分に美味しさを感じるものでした。
ですが、具の種類が足りなかったのか、何か物足りなさを覚えました。
シーズニングには思ったほど塩分が含まれていなかったようなので、具にはもう少し塩味がついていてもよかったかもです。

この製品はあと1袋あるので、次回はもう少し工夫して作ってみます。



・材料と費用
パックご飯 300g 110円
S&Bシーズニング ジャンバラヤ 1袋 60円
冷凍合いびき肉 99g 119円
ピーマン 2個 49円
冷凍玉ねぎ 99g 124円
オリーブオイル 大匙2杯
塩コショウ

計 462円+油、調味料代


・カロリー
パックご飯 300g 468Kcal
冷凍合いびき肉 99g 266Kcal
ピーマン 2個 10Kcal
冷凍玉ねぎ 99g 33Kcal
オリーブオイル 大匙2杯 212Kcal

計 989Kcal


・調理時間
ピーマンをみじん切りにする 6分
冷凍玉ねぎを解凍しつつ、ピーマンと冷凍合いびき肉を炒める 11分
軽くチンしたご飯を投入して混ぜながら炒め、シーズニングを入れてよく混ぜ炒める 7分
フライパンの中身を皿に盛り付ける 2分

計 26分

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング
料理ランキング

この記事へのコメント