ニラ玉豚生姜焼き 作ってみた!

第251回目の自炊は、余り物の食材を積極活用するために、ニラ玉+生姜焼きという料理に挑戦してみました。

今回の材料です。

20231227-1.jpg

それでは調理開始です!


1.合わせ調味料をつくる 4分
具材のメインの味付けとなる合わせ調味料を以下の内容で作りました。

醤油 大匙4杯
日本酒 大匙1杯
みりん 大匙1杯
おろしニンニク 小匙1杯
おろし生姜 大匙1杯
グラニュー糖 9g
味の素

20231227-2.jpg


2.冷凍玉ねぎと冷凍ニラを解凍しつつ炒める 7分
冷凍玉ねぎをフライパンに空けて、

20231227-3.jpg

水分を蒸発させながら解凍し、あらかた水分が抜けてきたころに(4.5分)、
冷凍ニラとキャノーラ油大匙1杯分を投入して、こちらも炒めます。

20231227-4.jpg

この間に豚肉を170Wの電子レンジ1.5分で解凍しておきます。


3.フライパンに冷凍豚ひき肉と豚肉を空けて混ぜ炒める 6分
解凍が済んだ野菜に、解凍した豚肉と冷凍のまま使う冷凍豚ひき肉を投入して、

20231227-5.jpg

キャノーラ油を小匙2杯分追加して中火で混ぜ炒めます。このときに塩コショウも振っておきます。


4.フライパンに合わせ調味料を投入して混ぜ炒める 6分
具材に十分に火が通ったら、合わせ調味料を投入して混ぜ炒めます。

20231227-8.jpg


5.溶き卵をフライパンに投入して、混ぜ炒める 3分
最後に卵を割って溶き、

鮮度よし!
20231227-7.jpg

フライパンに回しかけて、

20231227-9.jpg

白ごまを投入して、よく混ぜ炒めたら調理は完了となります。


6.皿に具材を盛り付けたら完成! 2分
フライパンの具材をフチ上がり皿に丁寧に盛り付けたら、ニラ玉豚生姜焼きの完成です!

20231227-10.jpg

一口目、よく生姜が効いていて、美味しいです。
塩気はやや強めですが、許容範囲でした。
どの具にもよく味が染みていました。豚肉はやや硬くなっていましたが、火が通っている証拠でもあるので、まあ問題はありません。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。

ニラ玉としても、生姜がよく効いた豚生姜焼きとしても良くできていました。
まあ、卵と豚の相性はよいし、醤油ベースの味付けもよく合うので、結果としては上出来といっていいでしょう。
まあ統一感はないかもですが、逆にこういう食材とか調味料の組み合わせでも美味しく仕上がるのだなと気づくことができたのでした。
問題があるとすれば、今回は1600Kcal超えと、カロリーが高くなり過ぎたところでしょうか。ご飯は要らなかったかもですね。



・材料
冷凍豚肉こま切れ 100g
冷凍豚ひき肉 90g
冷凍揚げナス 148g
冷凍玉ねぎ 1/2個
冷凍ニラ 50g
卵 3個
キャノーラ油 20g
塩コショウ
テーブルコショー
白ごま
パックご飯 200g

【合わせ調味料】
醤油 大匙4杯
日本酒 大匙1杯
みりん 大匙1杯
おろしニンニク 小匙1杯
おろし生姜 大匙1杯
グラニュー糖 9g
味の素


・カロリー
冷凍豚肉こま切れ 100g 237Kcal
冷凍豚ひき肉 90g 214Kcal
冷凍揚げナス 148g 262Kcal
冷凍玉ねぎ 1/2個 30Kcal
冷凍ニラ 50g 9Kcal
卵 3個 222Kcal
キャノーラ油 20g 178Kcal
パックご飯 200g 312Kcal
醤油 大匙4杯 56Kcal
日本酒 大匙1杯 17Kcal
みりん 大匙1杯 43Kcal
おろしニンニク 小匙1杯 7Kcal
おろし生姜 大匙1杯 5Kcal
グラニュー糖 9g 36Kcal

計 1628Kcal


・調理時間
合わせ調味料をつくる 4分
冷凍玉ねぎと冷凍ニラを解凍しつつ炒める 7分
フライパンに冷凍豚ひき肉と豚肉を空けて混ぜ炒める 6分
フライパンに合わせ調味料を投入して混ぜ炒める 6分
溶き卵をフライパンに投入して、混ぜ炒める 3分
皿に具材を盛り付ける 2分

計 28分

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング
料理ランキング

この記事へのコメント