味噌豚もやし炒め 作ってみた!

第247回目の自炊は、市販の味噌豚と、豪快にもやし2袋を炒める料理を作ってみました。

今回の材料です。

20231217-9.jpg

近所のBig-Aでもやしが1袋20円だったので、よーしいっぱい食べたろ!
と思って、2袋買ってきて全部食べることにしたのでした。

それでは調理開始です!


1.もやしを洗う 4分
ネットで調べてみたら、基本的にはもやしを洗う必要はないようです。
でも、匂いが気になる場合や、洗うことを袋で指示している場合は洗うとのことで、
私の場合は匂いを少し抑えたいのと、水で洗うことでシャキシャキさを強調できるらしいので、
洗い物が増えることに目をつむりつつ、もやしをざるボウルに入れて水でじゃぶじゃぶと洗ったのでした。

20231217-10.jpg

1袋ごとにもやしを洗い、ざるで水をしっかり切ってからフライパンに入れました。

20231217-11.jpg


2.もやしを炒める 3分
もやしは水分が90%とのことで、熱を加えると水分が出てきます。
なので、ごま油を大匙1杯フライパンに回し入れたら、
塩コショウを振りつつ、強火で急いで炒めました。

炒めているとだんだん水がフライパンに底に溜まってきたので、
それを以て炒め終わりと判断してラーメン丼ぶりに移し替えました。

20231217-12.jpg

後は、味噌豚を炒め終わるまで、ラップをかけて冷めすぎないようにします。


3.味噌豚を炒める 7分
フライパンにキャノーラ油を大匙1杯入れてから、
味噌豚はビニール袋に入っていたのですが、これが素手では切れそうになかったのでカッターで少し切れ目を入れてから中身をフライパンに空けました。

今回のは味付きなので、基本的にはただ炒めるだけですが、塩気が足りないことを考慮して少しだけ塩コショウと、あとはテーブルコショーも振りながら炒めました。白ごまも少し振りました。

結構肉の厚みがあるため、中火でしっかり炒めてたら5分かかってました。
少しフライパンに焦げ目が残りましたが、これは味噌が焦げたもので、豚そのものは焦げてませんでした。


4.味噌豚をもやしの上に載せたら完成! 2分
炒めた味噌豚をもやしを盛り付けたラーメン丼ぶりに載せたら、味噌豚もやし炒めの完成です!

20231217-13.jpg

まずは豚肉を食べてみたところ、厚みがある割には柔らかく、味噌もしっかり染みていて美味しいです。
私、味噌豚大好きなんですよねー。最高です。

次にもやしを食べてみたら、少し塩コショウの効いた、シャキシャキしたもやしの食べ応え、これもバッチグー(令和ことば)でした。
まあ、丼ぶりの下部にはモヤシから出た水分が溜まっていましたが、これは仕方のないことなのでしょう。
あるいは強火でもっと短時間で炒めていたら水分量も減らせるのかもです。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。


もやし、くさみがなくてしっかりシャキシャキ、塩コショウも適度に効いていて美味しかったです。
たくさん(400g)食べれて40円だなんて嬉しいですね。

味噌豚は味自体はよかったですが、フライパンに味噌ダレが少し焦げとして残ったのが気になりました。
フライパンに油を引く量をもっと増やしたほうがよかったかもです。

味噌は少し甘目でしたので、塩コショウを少しとテーブルコショーを振っておいてよかったです。
おかげでちょうどいい塩梅になってました。

もやし、また安かったら買ってきて別の肉で食べてみようと思います。



・材料
パック入り味噌豚 170g
もやし 2袋 400g
ごま油 大匙1杯
キャノーラ油 大匙1杯
塩コショウ
テーブルコショー
白ごま
ご飯パック 250g


・カロリー
パック入り味噌豚 170g 270Kcal
もやし 2袋 400g 59Kcal
ごま油 大匙1杯 107Kcal
キャノーラ油 大匙1杯 107Kcal
ご飯パック 250g 390Kcal

計 933Kcal


・調理時間
もやしを洗う 4分
もやしを炒める 3分
味噌豚を炒める 7分
味噌豚をもやしの上に載せる 2分

計 16分


参考サイト
macaroni 【味付け別】もやし炒めのレシピ30選。シャキシャキに仕上げるコツも
https://macaro-ni.jp/30134

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

料理ランキング
料理ランキング

この記事へのコメント