玉ねぎ丸ごとスープ 作ってみた!

第179回目の自炊は、玉ねぎ1個を丸ごと使ってスープにする料理に挑戦してみました。

今回の材料です。

20230820-1.jpg

それでは調理開始です!


1.玉ねぎを剥いて切れ目を入れて電子レンジでチンする 9分
玉ねぎを剥いたら、上下を切り落として十字に切れ目を入れます。

20230820-2.jpg

これにはスープの染み込みを良くするのと、火の通りを良くするという役目があります。
それと食べるときに玉ねぎを切り離しやすくするという利点もあったりします。

そしたら、時短のために玉ねぎを小皿に入れてラップをかけ、

20230820-3.jpg

700W電子レンジで7分チンします。これにより煮る時間を1/3くらいにすることができます。


2.小鍋にベーコンを入れてオリーブオイルで炒める 5分
小鍋にオリーブオイルを引いて温め(1分)、そこにパックのベーコンを空けて中火で炒めます。

20230820-4.jpg

国産のベーコンなら焼かなくても大丈夫ですが、ここで焼き目を付けておくことでベーコンの旨味を閉じ込めます。


3.玉ねぎを小鍋に入れて水とコンソメとともに煮る 14分
玉ねぎを小鍋に入れたら水を500ml注ぎ、そこに顆粒コンソメ大匙1杯分、塩、コショウを振ってまずは蓋をしてから中火で煮ます。

塩は煮ているときに味見しながら加えると入れすぎにならない
20230820-6.jpg

ムムム、この鍋用の蓋が必要かも
20230820-8.jpg

なお、煮ている時についでに味の素も振っています。

湯が沸騰してきたら火力をとろ火に変えてあとはじっくりと煮ます。
今回の参考にしたネットの作り方によると10分煮れば良いようですが、
途中で味見のため何回か蓋を開けたのでその分煮る時間を伸ばしました。


4.具材を皿に盛り付けてパセリを振ったら完成! 3分
具材を丁寧にフチ上がり皿に盛り付けて、仕上げに粉パセリを振りかけたら、玉ねぎ丸ごとスープの完成です!

20230820-7.jpg

まずはスープを飲むと、うん、ちょうどいい塩梅です。
今回はベーコンの塩気とコンソメの塩分があったところに追加で塩も振っているので塩気が強くないか気になりましたが、
水を500ml入れていることからちょうどいい味わいに落ち着いていました。

そして玉ねぎ。うんうん、とろとろした仕上がりに少しはシャキシャキもしていて、スープもよく染みています。
玉ねぎの旨味も相まってとても美味しいですね。包丁で入れた切れ目からほろっと取り分けられるのも便利です。

ベーコンは焼いてはいたものの、ある程度の旨味はスープに溶けだしたようで、あっさりした味になってました。
まあでも肉は肉なので、食べ応えはありました。スープに溶けだした分、スープが美味しくなっていたように思いますね。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。


お手軽ながら見た目が印象的で、しかも美味しいスープに仕上がるのでリピートもしやすい料理だと思います。
まあ、何よりコンソメスープの味わいがとてもいいです。
コンソメを自力で作ろうとするとお金も時間も手間も非常にかかりますが、
こうして安価でいい風味を持つ顆粒のコンソメを使うことができるのですから、本当に便利な世の中だと思います。

今回のスープは具材としては玉ねぎとベーコンのみでしたが、もっと他の具材を入れることもできそうです。
いろいろと工夫してまた作ってみようと思います。



・材料
玉ねぎ 1個
ベーコン 70g
オリーブオイル 大匙1杯
顆粒コンソメ 大匙1杯

テーブルコショー
黒コショウ
味の素
水 500ml
粉パセリ
ご飯パック 200g


・カロリー
玉ねぎ 1個 102Kcal
ベーコン 70g 171Kcal
オリーブオイル 大匙1杯 111Kcal
顆粒コンソメ 大匙1杯 35Kcal
ご飯パック 200g 312Kcal

計 731Kcal


・調理時間
玉ねぎを剥いて切れ目を入れて電子レンジでチンする 9分
小鍋にベーコンを入れてオリーブオイルで炒める 5分
玉ねぎを小鍋に入れて水とコンソメとともに煮る 14分
具材を皿に盛り付けてパセリを振る 3分

計 31分


参考サイト
やまでら くみこのレシピ 玉ねぎ丸ごとスープ。とろっと柔らか!オニオンスープのいちおしレシピ
https://kumiko-jp.com/archives/33626.html

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

この記事へのコメント