トマトとオクラの卵炒め 作ってみた!
第170回目の自炊は、初めての食材となるオクラを使っての炒め物に挑戦してみました。
今回の材料です。

それでは調理開始です!
1.オクラを塩で板ずりしてから切る 7分
オクラには産毛のような短毛が生えているのでそれを取るのと、火を通したときに色を鮮やかにするために塩で板ずりします。
ただ、今回の場合、まな板に塩を広げて板ずりしてみたのですが、あまりうまくいかなったため、手で塩を擦り込みました(3分)。
まあ、本当は短毛が指に刺さらないためにはゴム手袋をしてからのが良かったのかもです。
今回については、特に指には毛が刺さらなかったようなので助かりました。
板ずり後のオクラ

板ずりにした塩をそのままにして炒めるとしょっぱくなるため、水で洗い流しました(1分)。
その上でヘタを取って斜めに3等分に切りました。
2.トマトを洗ってから8等分する 2分
トマトを洗ってから切るつもりでしたが、ヘタを取ったことで満足してしまったのか洗うのをすっかり忘れてしまいました。
まあ、今回は火を通すのでモウマンタイです。ヘタの葉っぱを取ってヘタを見たら黒カビも生えてないのでその点も問題はなく新鮮なようです。
これを今回は8等分しました。

3.卵を割って溶き、炒り卵を作る 6分
卵を割って、
鮮度ヨシ!

溶いていたところ、少しだけ血の付いたところがあったので、それを除去していたら良く混ぜるまで時間がかかりました(3分)。
フライパンにごま油を引いて温めて(2分)、
卵を投入したら、

1分ほどかき混ぜて炒り卵の完成です。
一旦はバットに移しておきます。
4.フライパンに再度ごま油を引いて各具材を入れて炒める 11分
フライパンで炒り卵を作ったあとをキッチンペーパーで拭き取ってから再度ごま油を引いて、チューブの生姜とおろしニンニクを入れて香りが立つまで待ち(3分)、

まずはオクラとベーコンを炒め(3分)、

少し経ってからトマトを入れて、

炒り卵をフライパンに戻して、塩コショウ、テーブルコショーと鶏がらスープの素も入れたら(2分)

調味料が全体に行き渡るように混ぜ炒めて調理は完了となります。
5.具材を皿に盛り付けたら完成! 2分
具材を丁寧に白皿に盛り付けたら、トマトとオクラの卵炒めの完成です!

それで食べてみましたが、まず全体的な塩気がちょうどいいし、鶏がらスープの味もよく効いていて美味しいです。
オクラはシャキシャキとしていて、それでいて少しネバっとしているのが面白いです。
トマトはほどよく酸味が残って食欲が湧く感じだし、卵もふんわりしていて美味しいです。
ベーコンは主菜感を出していて、満足のいく食べ応えを担っているように思いました。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
全体的な味わいが良かったので美味しい一品となっていました。
オクラについては、どのくらい炒めれば良かったのかあまり良く分かりませんが、もう少し軽く炒めていたらもっとネバネバ感が出たかもです。
トマトは今回はきちんと形が残るように炒めたのでその点は満足です。これできちんと洗えていたら、とは思います。
オクラは今回は炒め物で使いましたので、次回以降は別の調理でも試してみようと思っています。
・材料
トマト 1個
オクラ 8本
卵 2個
ベーコン 70g
ごま油 大匙1杯+大匙1杯
チューブ生姜 大匙1杯
おろしニンニク 大匙1杯
鶏がらスープの素 小匙1杯
塩コショウ
テーブルコショー
ご飯パック 200g
・カロリー
トマト 1個 33Kcal
オクラ 8本 22Kcal
卵 2個 170Kcal
ベーコン 70g 107Kcal
ごま油 大匙1杯+大匙1杯 222Kcal
チューブ生姜 大匙1杯 5Kcal
おろしニンニク 大匙1杯 17Kcal
鶏がらスープの素 小匙1杯 5Kcal
ご飯パック 200g 312Kcal
計 893Kcal
・調理時間
オクラを塩で板ずりしてから切る 7分
トマトを洗ってから8等分する 2分
卵を割って溶き、炒り卵を作る 6分
フライパンに再度ごま油を引いて各具材を入れて炒める 11分
具材を皿に盛り付ける 2分
計 28分
参考サイト
S&B トマトとオクラの卵炒め
https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/06002.html

今回の材料です。

それでは調理開始です!
1.オクラを塩で板ずりしてから切る 7分
オクラには産毛のような短毛が生えているのでそれを取るのと、火を通したときに色を鮮やかにするために塩で板ずりします。
ただ、今回の場合、まな板に塩を広げて板ずりしてみたのですが、あまりうまくいかなったため、手で塩を擦り込みました(3分)。
まあ、本当は短毛が指に刺さらないためにはゴム手袋をしてからのが良かったのかもです。
今回については、特に指には毛が刺さらなかったようなので助かりました。
板ずり後のオクラ

板ずりにした塩をそのままにして炒めるとしょっぱくなるため、水で洗い流しました(1分)。
その上でヘタを取って斜めに3等分に切りました。
2.トマトを洗ってから8等分する 2分
トマトを洗ってから切るつもりでしたが、ヘタを取ったことで満足してしまったのか洗うのをすっかり忘れてしまいました。
まあ、今回は火を通すのでモウマンタイです。ヘタの葉っぱを取ってヘタを見たら黒カビも生えてないのでその点も問題はなく新鮮なようです。
これを今回は8等分しました。

3.卵を割って溶き、炒り卵を作る 6分
卵を割って、
鮮度ヨシ!

溶いていたところ、少しだけ血の付いたところがあったので、それを除去していたら良く混ぜるまで時間がかかりました(3分)。
フライパンにごま油を引いて温めて(2分)、
卵を投入したら、

1分ほどかき混ぜて炒り卵の完成です。
一旦はバットに移しておきます。
4.フライパンに再度ごま油を引いて各具材を入れて炒める 11分
フライパンで炒り卵を作ったあとをキッチンペーパーで拭き取ってから再度ごま油を引いて、チューブの生姜とおろしニンニクを入れて香りが立つまで待ち(3分)、

まずはオクラとベーコンを炒め(3分)、

少し経ってからトマトを入れて、

炒り卵をフライパンに戻して、塩コショウ、テーブルコショーと鶏がらスープの素も入れたら(2分)

調味料が全体に行き渡るように混ぜ炒めて調理は完了となります。
5.具材を皿に盛り付けたら完成! 2分
具材を丁寧に白皿に盛り付けたら、トマトとオクラの卵炒めの完成です!

それで食べてみましたが、まず全体的な塩気がちょうどいいし、鶏がらスープの味もよく効いていて美味しいです。
オクラはシャキシャキとしていて、それでいて少しネバっとしているのが面白いです。
トマトはほどよく酸味が残って食欲が湧く感じだし、卵もふんわりしていて美味しいです。
ベーコンは主菜感を出していて、満足のいく食べ応えを担っているように思いました。
というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
となるでしょう。
全体的な味わいが良かったので美味しい一品となっていました。
オクラについては、どのくらい炒めれば良かったのかあまり良く分かりませんが、もう少し軽く炒めていたらもっとネバネバ感が出たかもです。
トマトは今回はきちんと形が残るように炒めたのでその点は満足です。これできちんと洗えていたら、とは思います。
オクラは今回は炒め物で使いましたので、次回以降は別の調理でも試してみようと思っています。
・材料
トマト 1個
オクラ 8本
卵 2個
ベーコン 70g
ごま油 大匙1杯+大匙1杯
チューブ生姜 大匙1杯
おろしニンニク 大匙1杯
鶏がらスープの素 小匙1杯
塩コショウ
テーブルコショー
ご飯パック 200g
・カロリー
トマト 1個 33Kcal
オクラ 8本 22Kcal
卵 2個 170Kcal
ベーコン 70g 107Kcal
ごま油 大匙1杯+大匙1杯 222Kcal
チューブ生姜 大匙1杯 5Kcal
おろしニンニク 大匙1杯 17Kcal
鶏がらスープの素 小匙1杯 5Kcal
ご飯パック 200g 312Kcal
計 893Kcal
・調理時間
オクラを塩で板ずりしてから切る 7分
トマトを洗ってから8等分する 2分
卵を割って溶き、炒り卵を作る 6分
フライパンに再度ごま油を引いて各具材を入れて炒める 11分
具材を皿に盛り付ける 2分
計 28分
参考サイト
S&B トマトとオクラの卵炒め
https://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/06002.html

この記事へのコメント