タラの煮付け 作ってみた

第38回目の自炊は、初めての魚の煮付け料理となる、塩タラの煮付けに挑戦してみました。

塩タラ
20230226-7.jpg

それでは調理開始です。


1.調味料を用意する 7分
ネットのレシピに沿う形で用意しました。

チューブしょうが 10g
水 100ml
日本酒 100ml
みりん 大匙2杯
醤油 大匙2杯
砂糖 大匙1杯

と、ここまでで火にかける前までの準備が整いました。

20230226-13.jpg


2.「1.」の調味料をフライパンに投入して強火で煮立たせる 5分
ネットのレシピだとしょうがはタラを投入するときに入れるのですが、今回は醤油と混ぜたので、この段階で投入しました。

煮立ってきたので次の段階に移ります。

20230226-8.jpg


3.タラを投入したら、落し蓋をして弱火で煮込む 5分
落し蓋をするのはタラの煮崩れを防ぐためです。
ここは、ネットの作り方通りに5分煮込みました。

20230226-9.jpg

火が通ってくると、落し蓋を超えて煮汁がフライパンから溢れそうになりました。
水と日本酒の合計は200ml以上にしてなくて良かったです。

20230226-10.jpg


4.落し蓋を取って、中火で煮汁を煮詰める 21分
後はタラを触ることもなく、後はただ中火で煮汁を煮詰めるだけですが、
結果としては煮詰め過ぎましたw

20230226-11.jpg

ガスコンロからは少しも離れず、よそ見もしてなかったのにこれですよ。
せめて1分早く火を消してたら、多少は煮汁が残ったかもです。
いずれにしてもこれで調理完了となりました。


5.盛り付けて完成 2分
タラの身を崩さないように、樹脂製のフライ返しでゆっくりとフチ上がり皿に盛り付けました。

煮汁がほとんど残らなかったためこうなった
20230226-12.jpg

煮付けというよりは、照り焼きみたいになってますが、とにかくも実食してみました。

うん、味はちゃんと煮魚になってました。一安心です。
焦げた味だったら、そのまま廃棄もあり得ただけに本当に危なかったです。

なんというか、私の場合はやり過ぎですよねー。本当に気を付けないと。


というところで、今回の自炊の満足度を星10個満点で評価するなら、

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

となるでしょう。

見た目こそ危うい仕上がりとなってますが、
食べてみたら、

臭みなし
塩加減よし
タラの身の硬さよし
煮崩れなし

という感じで問題なく美味しく食べることができました。
もしこれでちゃんと煮汁が残るように仕上げてたら満点もあり得たかもなぁと思っています。
まあ、次はタラではないにしても、魚の煮付けではもっと気を付けて調理するつもりです。
具体的には、一旦火を消して途中経過を見る、という工程を入れるとミスの度合いも小さくなるのではないか、と思っています。



・材料
塩タラ 2切れ
チューブしょうが 10g
水 100ml
日本酒 100ml
みりん 大匙2杯
醤油 大匙2杯
砂糖 大匙1杯
ご飯パック 180g


・カロリー
塩タラ 2切れ 124Kcal
チューブしょうが 10g 3Kcal
日本酒 100ml 110Kcal
みりん 大匙2杯 88Kcal
醤油 大匙2杯 26Kcal
砂糖 大匙1杯 35Kcal
ご飯パック 180g 302Kcal

計 688Kcal


・調理時間
調味料を用意する 7分
調味料をフライパンに投入して強火で煮立たせる 5分
タラを投入したら、落し蓋をして弱火で煮込む 5分
落し蓋を取って、中火で煮汁を煮詰める 21分
皿に盛り付ける 2分

計 40分


参考サイト
クラシル 切り身で簡単!基本の魚の煮付け レシピ・作り方
https://www.kurashiru.com/recipes/30570de9-bdba-4c2c-86dd-4a95c79eac3e

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

この記事へのコメント