レンジで玄米を炊いてみた!
近年の各種税金の容赦ない引き上げと、それに伴わない収入の停滞という事態を睨み、
独身貴族(気持ちは辺境伯)とは言えども流石に節約を視野に入れない訳にはいかないなと思い始めています。
まあ、私個人で言えば近年は大金をつぎ込む趣味もなく、せいぜいPS4ストアでセール中のゲームを買うか、amazonで電子書籍を買うくらいなものです。
それでも、これまでと同じような支出だと家計を圧迫するのは間違いないので節約できるところは意識して節約していく必要があると思いました。
それで、無理なく節約できるところを考えてみたところ、まずは「ご飯パック」を自炊に変えられるだろうと思いました。
その前に、そもそも外食やらスーパーやコンビニの弁当も節約したいところですが、出勤日で帰宅が遅くなるとなかなかそうもいかないのが現状です。晩御飯が深夜になったら健康にも良くないですし。
でも、外食はともかく、弁当については、惣菜のみにしてご飯は自宅で拵えれば済むので、そこでご飯パックが出てきます。
ご飯パックは、本来は手間暇かかる炊飯を、手も汚さずしかも2分程度のレンチンですぐ食べられるという便利すぎる一品で(長期保存もできる)、私も長年こよなく愛してきています。
値段も5個、10個パックものならそこそこリーズナブルです。
でも、そうは言ってもお米と比べると段違いに高価なわけですよ。
なので、まずはここから変えていこうというわけです。
できるだけ調理に手間を掛けたくないので、まず購入したのはレンジも使える1合炊きの土鍋です。
私が購入したのはこれです(amazon)。
このモデルは現在は品切れのようですが、別モデルが発売されているようです。
そして玄米はスーパーでこれを買ってきました。
あきたこまち発芽玄米 900g 約800円

なんで玄米かというと、健康面についてはどうでも良く、私が特に注目したのは玄米は白米よりも「たんぱく質が摂れる」! ということです。
(追記:白米の1.12倍程度でそんなにたんぱく質多くなかったw でも玄米には各種栄養が白米よりも多く含まれています)
何が言いたいかというと、たんぱく質が主食で摂れるなら、主菜(おかず)をその分減らせてお金が節約できるのではないか、ということなんですよね。
まあ流石にそれはいよいよ切羽詰まった時の対応ではありますが、一応そういうところまで考えています。
それで、今回初めての試みなので、どうやったらいい感じで炊けるのかをネットで調べてみたのですが、
これがまあ……千差万別で…。
お米の種類、無洗米かそうでないか、分量とかそういうものが組み合わせがいろいろあるためか、面白いほどにサイトによって記述が違う!w
でもまあ、そういったページからだいたい読み取れたのは以下の記載の感じとなっています。
あ、あと、購入した発芽玄米の袋の裏面にも分量や炊き方が少しだけ載ってましたのでそれも参考にしました。
無洗米、かつ事前吸水不要の玄米1合の場合、
玄米、1合よりも気持ち少なめ ※計量カップで計量
水、220ml ※計量カップで厳密に計量
これをレンジ用土鍋にあけて、
まずは700Wのレンジで5分半加熱します。蓋は必ずします。
加熱後の状態がこれです。

流石にまだぜんぜん炊けてないですね。
そこからレンジを170W(解凍用)に切り替えて、さらに20分加熱。蓋もします。
なんで170Wかというと、そういう選択しかできなかったのです…
そしてその加熱が完了した状態がこれです!

お、おお!?
きちんと炊き上がってますね!
ご飯茶碗によそって食べてみましたなら、
うん! めっちゃちょうどいい食感でした!
まあ、気持ーーーち固めでしたが、玄米ということもありますので、いきなり初回でベストに近い炊き上がりになりました。
過去に玄米のご飯パックをレンチンして食べてみたことがあるのですが、それとほぼほぼ同じ食感でしたよ!
さて、食後の感想ですが、
無洗米って、本当に洗わなくていいんだなあと思いました。ぬか臭さはまったく無しでしたよ。
あと、今回の発芽玄米は、事前吸水も不要とあったんですが、その通りのようでしたね。便利なことです。
味ですが、玄米と言えどもあきたこまちですから、普通に美味しかったですね。
ただ、そうは言っても味はもろに玄米味ですから、白米のあきたこまちとは比べるべくもないことは言うまでもないです。
んで、なんで700Wのみで炊飯しなかったかというと、2回目の加熱はたぶん蒸らし込みなんですよね。
だから低温で、その代わりに時間を長めにかけて加熱する、ということなんだろうと思っています。
なお、気持ち固めでしたから、次回は170Wでの再加熱時間は1分ほど短縮してみようかと思います。
やわいご飯もそれはそれで美味しいですからね☆
☆今回の自炊の結果報告☆
玄米の値段 900gで約800円
お得感 ご飯パックよりは大分安いけど、
2kg、5kgものよりは割高
分量 玄米1合(120g) 水220ml
事前準備 5分 (計量等)
調理時間 25分30秒 (レンジのみ使用。5分30秒+20分)
味 普通に美味しい
仕上がり ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 9/10
ちょっとだけ固めだったけど不満はなし
おまけ
玄米食への興味がそそられた動画の1つ(他の方の動画です)


独身貴族(気持ちは辺境伯)とは言えども流石に節約を視野に入れない訳にはいかないなと思い始めています。
まあ、私個人で言えば近年は大金をつぎ込む趣味もなく、せいぜいPS4ストアでセール中のゲームを買うか、amazonで電子書籍を買うくらいなものです。
それでも、これまでと同じような支出だと家計を圧迫するのは間違いないので節約できるところは意識して節約していく必要があると思いました。
それで、無理なく節約できるところを考えてみたところ、まずは「ご飯パック」を自炊に変えられるだろうと思いました。
その前に、そもそも外食やらスーパーやコンビニの弁当も節約したいところですが、出勤日で帰宅が遅くなるとなかなかそうもいかないのが現状です。晩御飯が深夜になったら健康にも良くないですし。
でも、外食はともかく、弁当については、惣菜のみにしてご飯は自宅で拵えれば済むので、そこでご飯パックが出てきます。
ご飯パックは、本来は手間暇かかる炊飯を、手も汚さずしかも2分程度のレンチンですぐ食べられるという便利すぎる一品で(長期保存もできる)、私も長年こよなく愛してきています。
値段も5個、10個パックものならそこそこリーズナブルです。
でも、そうは言ってもお米と比べると段違いに高価なわけですよ。
なので、まずはここから変えていこうというわけです。
できるだけ調理に手間を掛けたくないので、まず購入したのはレンジも使える1合炊きの土鍋です。
私が購入したのはこれです(amazon)。
このモデルは現在は品切れのようですが、別モデルが発売されているようです。
そして玄米はスーパーでこれを買ってきました。
あきたこまち発芽玄米 900g 約800円

なんで玄米かというと、健康面についてはどうでも良く、私が特に注目したのは玄米は白米よりも「たんぱく質が摂れる」! ということです。
(追記:白米の1.12倍程度でそんなにたんぱく質多くなかったw でも玄米には各種栄養が白米よりも多く含まれています)
何が言いたいかというと、たんぱく質が主食で摂れるなら、主菜(おかず)をその分減らせてお金が節約できるのではないか、ということなんですよね。
まあ流石にそれはいよいよ切羽詰まった時の対応ではありますが、一応そういうところまで考えています。
それで、今回初めての試みなので、どうやったらいい感じで炊けるのかをネットで調べてみたのですが、
これがまあ……千差万別で…。
お米の種類、無洗米かそうでないか、分量とかそういうものが組み合わせがいろいろあるためか、面白いほどにサイトによって記述が違う!w
でもまあ、そういったページからだいたい読み取れたのは以下の記載の感じとなっています。
あ、あと、購入した発芽玄米の袋の裏面にも分量や炊き方が少しだけ載ってましたのでそれも参考にしました。
無洗米、かつ事前吸水不要の玄米1合の場合、
玄米、1合よりも気持ち少なめ ※計量カップで計量
水、220ml ※計量カップで厳密に計量
これをレンジ用土鍋にあけて、
まずは700Wのレンジで5分半加熱します。蓋は必ずします。
加熱後の状態がこれです。

流石にまだぜんぜん炊けてないですね。
そこからレンジを170W(解凍用)に切り替えて、さらに20分加熱。蓋もします。
なんで170Wかというと、そういう選択しかできなかったのです…
そしてその加熱が完了した状態がこれです!

お、おお!?
きちんと炊き上がってますね!
ご飯茶碗によそって食べてみましたなら、
うん! めっちゃちょうどいい食感でした!
まあ、気持ーーーち固めでしたが、玄米ということもありますので、いきなり初回でベストに近い炊き上がりになりました。
過去に玄米のご飯パックをレンチンして食べてみたことがあるのですが、それとほぼほぼ同じ食感でしたよ!
さて、食後の感想ですが、
無洗米って、本当に洗わなくていいんだなあと思いました。ぬか臭さはまったく無しでしたよ。
あと、今回の発芽玄米は、事前吸水も不要とあったんですが、その通りのようでしたね。便利なことです。
味ですが、玄米と言えどもあきたこまちですから、普通に美味しかったですね。
ただ、そうは言っても味はもろに玄米味ですから、白米のあきたこまちとは比べるべくもないことは言うまでもないです。
んで、なんで700Wのみで炊飯しなかったかというと、2回目の加熱はたぶん蒸らし込みなんですよね。
だから低温で、その代わりに時間を長めにかけて加熱する、ということなんだろうと思っています。
なお、気持ち固めでしたから、次回は170Wでの再加熱時間は1分ほど短縮してみようかと思います。
やわいご飯もそれはそれで美味しいですからね☆
☆今回の自炊の結果報告☆
玄米の値段 900gで約800円
お得感 ご飯パックよりは大分安いけど、
2kg、5kgものよりは割高
分量 玄米1合(120g) 水220ml
事前準備 5分 (計量等)
調理時間 25分30秒 (レンジのみ使用。5分30秒+20分)
味 普通に美味しい
仕上がり ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 9/10
ちょっとだけ固めだったけど不満はなし
おまけ
玄米食への興味がそそられた動画の1つ(他の方の動画です)


この記事へのコメント