スカイリムで人生を拡張しよう! Skyrim AE超発売!!

ベセスダを代表する超名作人気ゲーム、エルダースクロールシリーズの第5作目として名高い「スカイリム」!!

私の場合は、PS3で前作となる「オブリビオン」をクリアして、このメーカーの凄さ、素晴らしさに感嘆したことがきっかけで、
スカイリムを同じくPS3で購入してクリアしていました。

※PS3でスカイリムをクリアしたときの記事

それでスカイリムの発売自体は2011年11月とのことで、今年で発売から10周年となっており、
その記念として、なんと今年の9月になって、PS4その他プラットフォームにてスカイリム・アニバーサリー・エディション(以下スカイリムAE)が発売されたのです!

しかもDL版の標準価格は強気の7480円! やりますねぇーーーーー!

それでスカイリムAEは、
ゲームのベースこそ2011年当時のものではあるのですが、
それから10年間に発売された全てのDLCやらバグフィックスやらその他追加の多数のクエスト等がぎっしり詰め込まれたビッグでグレートなアルティメットコンテンツとなっていることから、PS4DL版を標準価格で購入しちゃいました!

いやいやスカイリムなら値引きなしでもそりゃあ買っちゃいますよ。だって超面白かったもん!

まあ、購入に踏み切ったもう1つの理由は、PS3では2016年にクリアしていて、それから6年経っているので、そろそろゲーム内容も程よく忘れて新鮮な気分でプレイできるかな? と思ったからです。まあそれでも印象的なシーンとかはまだまだ覚えているのですが、
PS3版との違いを体感したかった、というのも大きいです。

なお、初回インストールはスカイリム通常版と見た目が同じなのですが、
タイトル画面が出ると、その時にAEのコンテンツをダウンロードすることになります。

20221009-1.jpg



それで、スカイリムってどういうゲームよ?
と思う人もいると思います。
その辺りを分かりやすく説明している他の方の動画を見つけましたのでリンクを張っておきます。







まあつまり、分かりやすく言うと、もう1つの人生みたいなものですよ(真顔)


それで、私はPS3でのプレイでは、魔術師系→戦士系でメインクエストをクリアしたのですが、
今作では、これまでほとんどプレイできていなかった盗賊系でクエストを進めてみることにしました。

なので、種族も盗賊に向いているものにしました。

猫科種族のカジート族。都市の兵士からは「ネコ」と呼ばれることが多い
20221009-3.jpg

また武装は俊敏に動けるように弓+軽装備で進めていくことにしました。
回復は手持ちの回復魔法がメインです。
まあ重装備なキャラで盗賊をしてもいいのですが、鎧が出す音が大きいので、隠密しにくいんですよね。
盗賊は力は弱めですが、傭兵を雇うことでその弱点をカバーできます。

細身なダークエルフの戦士なので屈強というわけではないが、最序盤では特にありがたい傭兵
20221009-7.jpg


今回私は盗賊ギルドに参加してプレイを進めているのですが、ステルス行動がアツいですね。それでいて弓や召喚霊を使ってのバトルもなかなかイケるので楽しみながらプレイしています。
何しろ100時間以上のプレイは当たり前なので、このブログでは毎週はプレイ経過を書かないとは思いますが、ときどきは進捗を書いていければと思っています。

という感じで久々のスカイリムを楽しんでいきます。



キャプチャーギャラリー


帰ってきましたよ! 美しいスカイリムの世界に!
20221009-4.jpg

動きやすい服装でもそこそこの防御力はある。後ろの戦士は雇った傭兵。荷物をたくさん預かってくれるので同行は必須といってもよい
20221009-10.jpg

隠密スキルを上げるのなら、通行人をひたすらストーキングするに限るw
20221009-12.jpg

スカイリムは高緯度な場所が多いため、夜間はオーロラが出ることも多い
20221009-13.jpg

悪人をやっつけたら装備や服も含めて全てを剥ぎ取るのが基本(いい値段で売れる)
20221009-14.jpg

盗賊ギルドに腕を認めてもらい、本格的な仕事を斡旋してもらっているところ
20221009-15.jpg









YouTubeで視聴した動画


横山光輝版の三国志は夢中になって読んだなあ


美しい調べ


完全初見でのシューティングゲーム実況は最高に面白い








HI! VEVO(とか) Vol.325

Modjo - Chillin' (Official Video)


いいリズム感。






クラシック曲を忘れない Vol.225

ブランデンブルク協奏曲 第5番


ヨハン・ゼバスティアン・バッハ作曲。第1楽章の終盤で始まるチェンバロのカデンツァ(ソロ演奏)はバッハの遊び心を感じられて面白い。
ロックのギターソロみたいなソロ演奏はこの時代にはすでにあったんすね。







ニコニコ動画のリンク


惑星緑化ゲーム




日本画の画題解説




アゼルバイジャンのことはほとんど知らなかった




名曲っすわ



もう暖房を点けている
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム感想へ

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ いきいきサラリーマンへ

にほんブログ村 動画紹介ブログ いろいろな動画へ

この記事へのコメント