ネバーランドに行ってみた(ピンボール その5)
ピーターパンのネバーランドは、架空の国となっていて、二次元にこだわりを持つ私ですらなかなか訪れるのが難しいのですが、日野市のネバーランドは、ピンポールに興味があるなら、自然と遊びに行く機会が出てくるようです。
私も、去年の今頃は、存在さえも知りませんでしたが、縁あって日曜日に訪れることとなりました。
西武新宿線からネバーランドへは道筋はこうです。
萩山駅から、西武多摩湖線で国分寺駅。JR中央線に乗り換えて、豊田駅で降車します。
JR豊田駅前。ロリーター、いや、ガチロリ、いや、ロータリーが特徴となっている静かな雰囲気の場所です。
そこから最初の辻で右に曲がって4つ目の建物がネバーランドです。
豊田ネバーランド
店舗面積はそれほど広くないのですが、ここの目玉はなんといってもピンボールです!
入店してピンボール台に近づいたところで、声をかけてこられたのがヨウメイさん。MATA HARIを修理されていた店員さんに私を紹介いただきました。
ただならぬ風格を漂わせる店員さんからお話を伺うと、毎日に近い間隔で各台のメンテナンスをされてるようで、とてもいい状態でピンボールをプレイできる日本屈指の場所のようです。
逆を言えば、それくらいの頻度でメンテナンスしないとピンポールを気持ちよくプレイするのは難しいようで、今の何にでも合理化、効率化を求める風潮とは逆なわけですから、このレベルを維持するのは、客に見えないところでいろいろ大変なのだろうなと思いました。
この店員さんは海外のピンポール連盟との懸け橋もされているようで、ネバーランドで出したハイスコアは海外にも反映されるようになっているのこと。すごい話です。私も鍛錬して、いつか海外ランカーの仲間入りをしたいものです。
私が入店時にSTERNの新台をプレイされていたZZYさんとも挨拶をかわし、ヨウメイさんからピンボールについてのテクをレクチャーいただきながら実際にプレイしてみました。
1/23現在は以下のラインナップとなっています。
・MATA HARI
・F14 TOMCAT
・BATMAN(DECO)
・SPIDER-MAN
・SHREK
・BATMAN(STERN)
SHREKは、日本の和の風景にとことん溶け込まない蛍光色の目立つ筐体もさることながら、プレイフィールドの右上にあるミニピンポールが特徴的な台ですね。というか、今この台のことを思い出してもミニピンボールと、その中のレーンしか思い出せないw
STERNのバットマンはSHREKと同じ新台(すげぇ!!)とのことで、プレイフィールドに時折現れては動きまくるクレーンの鉄球が熱い台でした。どんどん当てればフィーチャー開始等のご褒美がもらえるものの、当てたことが原因でアウトホール行きになることもあり、当てる場所やタイミングを攻略する必要があると思いました。
MATA HARIは、基盤以前のリレー方式で作られた台とのことで、とにかく年季が入っている感がはんぱではありませんw
ZZYさんがプレイされているところを見たら、400,000点を超えられてました。
打っているのを見ると簡単に見えるものの、これが実にムズい!
この日この台に私はいくらつぎ込んだかわかりませんが、それでも20万点は行かなかったですよ。
攻略方法としては「どのようにしたらボールがアウトレーンに行かないようにするかを考える」と、ヨウメイさんの弁。
何も考えずに打つのもありでしょうが、ハイスコアを目指すなら、攻略は必須だと痛感しました。
F14 TOMCATは、このニコニコ動画を見てイメージトレーニングをしたつもりですが、2,000,000点台がやっとでした。
いやー、この日いったいいくらつぎ込んだんだか…w
でも、パチンコ、パチスロよりは全然リーズナブルですよ。かつてパチスロで1日で10万持って行かれたことを考えるとw、ピンボールで一日過ごすなどなんでもないことです。しかもこっちが面白いし(まあパチスロのストック機以前の4号機が非常に面白かったのは認めます)。
立ってプレイするのが基本ということもありますが、帰宅したらもう疲れて眠くて仕方がありませんでしたね。
ゲームとは思えないほど体力が必要ですよ。ナッジングとかしなくてもですよ。
もしかしたら、ピンボールしてたら痩せるんじゃないか、と思ってます。
ピンボールダイエット、これだ!! 2011年の日本のピンボールはこれで勝つる!!
すみませんでした。
ネバーランドでは土日を中心として1~2ヶ月の間隔でピンボールの大小の大会をされているようです。
私も腕試しにまずは2/12(土)の大会に参加してみることにしました。今度の大会は事前申し込みは不要とのことで、当日時間に間に合うようにネバーランドに来れば参加できるようです。
以前、社内の同僚にピンボールの話題を軽く振ってみたら激スルーされたのですがw、もう一回話しかけてみてピンボールに興味を持たせて大会に引っ張ってみるかな。
この日は日が落ちるまでお付き合いいただき、ヨウメイさん、ZZYさん、店員さんありがとうございました。またネバーランドでお会いできたらと思います。
くたびれていてもニコニコ動画
ホイッスルで噴く
大人大人してる
三回繰り返し聴いたら昆布だしになれると思う
レアな映像資料
シブーストを落ち着いた昼下がりに食べる贅沢が欲しいね
高田馬場にナポリタン専門店開店。生粋のナポリ人の逆鱗に触れないように注意されたしw
私も、去年の今頃は、存在さえも知りませんでしたが、縁あって日曜日に訪れることとなりました。
西武新宿線からネバーランドへは道筋はこうです。
萩山駅から、西武多摩湖線で国分寺駅。JR中央線に乗り換えて、豊田駅で降車します。
JR豊田駅前。ロリーター、いや、ガチロリ、いや、ロータリーが特徴となっている静かな雰囲気の場所です。
そこから最初の辻で右に曲がって4つ目の建物がネバーランドです。
豊田ネバーランド
店舗面積はそれほど広くないのですが、ここの目玉はなんといってもピンボールです!
入店してピンボール台に近づいたところで、声をかけてこられたのがヨウメイさん。MATA HARIを修理されていた店員さんに私を紹介いただきました。
ただならぬ風格を漂わせる店員さんからお話を伺うと、毎日に近い間隔で各台のメンテナンスをされてるようで、とてもいい状態でピンボールをプレイできる日本屈指の場所のようです。
逆を言えば、それくらいの頻度でメンテナンスしないとピンポールを気持ちよくプレイするのは難しいようで、今の何にでも合理化、効率化を求める風潮とは逆なわけですから、このレベルを維持するのは、客に見えないところでいろいろ大変なのだろうなと思いました。
この店員さんは海外のピンポール連盟との懸け橋もされているようで、ネバーランドで出したハイスコアは海外にも反映されるようになっているのこと。すごい話です。私も鍛錬して、いつか海外ランカーの仲間入りをしたいものです。
私が入店時にSTERNの新台をプレイされていたZZYさんとも挨拶をかわし、ヨウメイさんからピンボールについてのテクをレクチャーいただきながら実際にプレイしてみました。
1/23現在は以下のラインナップとなっています。
・MATA HARI
・F14 TOMCAT
・BATMAN(DECO)
・SPIDER-MAN
・SHREK
・BATMAN(STERN)
SHREKは、日本の和の風景にとことん溶け込まない蛍光色の目立つ筐体もさることながら、プレイフィールドの右上にあるミニピンポールが特徴的な台ですね。というか、今この台のことを思い出してもミニピンボールと、その中のレーンしか思い出せないw
STERNのバットマンはSHREKと同じ新台(すげぇ!!)とのことで、プレイフィールドに時折現れては動きまくるクレーンの鉄球が熱い台でした。どんどん当てればフィーチャー開始等のご褒美がもらえるものの、当てたことが原因でアウトホール行きになることもあり、当てる場所やタイミングを攻略する必要があると思いました。
MATA HARIは、基盤以前のリレー方式で作られた台とのことで、とにかく年季が入っている感がはんぱではありませんw
ZZYさんがプレイされているところを見たら、400,000点を超えられてました。
打っているのを見ると簡単に見えるものの、これが実にムズい!
この日この台に私はいくらつぎ込んだかわかりませんが、それでも20万点は行かなかったですよ。
攻略方法としては「どのようにしたらボールがアウトレーンに行かないようにするかを考える」と、ヨウメイさんの弁。
何も考えずに打つのもありでしょうが、ハイスコアを目指すなら、攻略は必須だと痛感しました。
F14 TOMCATは、このニコニコ動画を見てイメージトレーニングをしたつもりですが、2,000,000点台がやっとでした。
いやー、この日いったいいくらつぎ込んだんだか…w
でも、パチンコ、パチスロよりは全然リーズナブルですよ。かつてパチスロで1日で10万持って行かれたことを考えるとw、ピンボールで一日過ごすなどなんでもないことです。しかもこっちが面白いし(まあパチスロのストック機以前の4号機が非常に面白かったのは認めます)。
立ってプレイするのが基本ということもありますが、帰宅したらもう疲れて眠くて仕方がありませんでしたね。
ゲームとは思えないほど体力が必要ですよ。ナッジングとかしなくてもですよ。
もしかしたら、ピンボールしてたら痩せるんじゃないか、と思ってます。
ピンボールダイエット、これだ!! 2011年の日本のピンボールはこれで勝つる!!
すみませんでした。
ネバーランドでは土日を中心として1~2ヶ月の間隔でピンボールの大小の大会をされているようです。
私も腕試しにまずは2/12(土)の大会に参加してみることにしました。今度の大会は事前申し込みは不要とのことで、当日時間に間に合うようにネバーランドに来れば参加できるようです。
以前、社内の同僚にピンボールの話題を軽く振ってみたら激スルーされたのですがw、もう一回話しかけてみてピンボールに興味を持たせて大会に引っ張ってみるかな。
この日は日が落ちるまでお付き合いいただき、ヨウメイさん、ZZYさん、店員さんありがとうございました。またネバーランドでお会いできたらと思います。
くたびれていてもニコニコ動画
ホイッスルで噴く
大人大人してる
三回繰り返し聴いたら昆布だしになれると思う
レアな映像資料
シブーストを落ち着いた昼下がりに食べる贅沢が欲しいね
高田馬場にナポリタン専門店開店。生粋のナポリ人の逆鱗に触れないように注意されたしw
この記事へのコメント
ネバーランドのピンボールは、最初は少し難しいかも知れないですけど、すぐになれると思います。(私も1年前は、まったくスコアは出ませんでした。)
何よりも、完璧なコンディションのピンボールを打てるネバーランドは、本当にありがたいお店です。
またお会いしましょう。
どの世界も同じでしょうけど、基礎テクニックを完璧にして、あとは繰り返し遊んで台ごとのポイントをつかむのが必要なのでしょうね。
日曜のときは、手当たり次第に遊んでしまいましたが、そろそろ攻略を1台にしぼってしっかりフィーチャーを覚えていこうかと思っています。